スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2018の投稿を表示しています

【2018年度】春期最終回(第6回) TA感想リレー(5)

記録的な猛暑が続きましたが、みなさま体調など崩されていませんでしょうか?ふぇみ・ゼミTA新参のHです。 ふぇみ・ゼミ第一期の最終回となる第6回目の講義は『「家事労働に賃金を」から「ベーシック・インカム」へ』というテーマで行われました。 ★堅田香緒里(かただ かおり) 担当日 7/22 sun 13:00 静岡県生まれ。ゆる・ふぇみカフェ運営委員、法政大学社会学部教員。女の暮らしとか貧困、社会保障について考えています。近年は、ベーシックインカムの夢と現に思いを馳せています。発酵が好きです。 講義テーマ:「家事労働に賃金を」から「ベーシックインカム」 資本主義は、女の身体・労働の徹底した「植民地化」を通して生き延びてきた。これに対抗し、それゆえ抑圧されもしてきたのが「魔女」である。本講座では、「家事労働に賃金を」という標語で資本主義に抵抗した70年代の魔女たちの要求を紐解き、これを現代のベーシックインカムの要求につなげて考えてみたい。 推薦図書 マリアローザ・ダラ・コスタ(1997)『家事労働に賃金を―フェミニズムの新たな展望』インパクト出版会 −−− あらゆるものが商品として現れる資本主義社会が存続する上で、労働力商品(労働者の身体)を再生産する「労働」はその構造において不可欠なものであるにもかかわらず、「愛」の名のもとにジェンダー化される形で女性に割り振られ、自然化され、不可視化される。 1960年代イタリアに発した「家事労働に賃金を」をスローガンとするロッタ・フェミニスタやアウトノミアの運動=思想は、家事労働も「労働」として正当に名指しそれに賃金を要求しながら、(講義では以下が強調されましたが、)同時に「労働の拒否」の戦略をも提示します。 堅田さんのお話で興味深かったのは、旧来こうした議論が「主婦の構築」というテーマから注目される傾向が強かったのに対し、むしろ構築されるのは主婦とそれ以外の女性とのあいだの「分断」であり、「家事労働に賃金を」は、そうした分断により維持される家父長制への批判として考えるのが適切だということを、鋭く指摘なさっていたことです。 この視点に立つと、同性愛、中絶、そして性労働を「愛の労働」の「拒否」と捉えていた当時の運動=思想の核心が

ふぇみ・ゼミイベントカレンダー