スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

【2019年度ふぇみ・ゼミ】前期第1回 TA感想リレー(14)

こんにちは!更新が遅くなってしまい申し訳ありません。TAのASです。 雨が降ることも多いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。私は雨の日はもっぱら長靴を履いて、少しでも快適に過ごそうとしています。 ――― 5月22日に「被差別部落女性はなにを問題にしてきたのか」というテーマで、熊本理抄さんによる春期初回ゼミが開かれました。 被差別部落の歴史の基本的な知識と認識にはじまり、被差別部落女性が「二重三重の差別と圧迫」からの解放を自らの力によって獲得していく闘いを学びました。 部落女性は、言っている言葉が難しくてわからない、生活が全然違う、など非部落女性に疎外感を抱く一方で、部落運動同盟「婦人部」と部落解放運動の組織の中では女性問題として周縁化されました。しかし前者よりも後者の部落男性との方がより距離が近いということで、部落解放運動に関わることに主体性形成の可能性を見出します。 部落女性の運動によって教科書無償や生活保護費の男女差撤廃、就学前教育としての保育所の位置付けなどが達成されました。 その後、女性差別撤廃条約や世界女性会議を通して「複合差別」の概念に出会い、自らの実践に自信や勇気を得、さらに自らの実態を可視化し分析する調査も行います。 調査において、差別が差別者と被差別者間で起きるばかりでなく、差別された人が自分で自分のことを否定し、卑下し、劣っていると思わされていく側面も持つという実態が紹介されました。 最後に熊本さんから、連帯は(いかにしたら)可能か、という問いが投げられました。 質疑応答ではあわせて、「葛藤や対立を抱え込みながら生きていく」次のフェミニズムの可能性に言及なさっていました。 お話を聞いて、連帯における困難や対立、そして希望について考えさせられました。 初回からとても充実したゼミ、終わった後に受講者の方がSNSで感想をシェアしてくださっていたのも嬉しく、刺激になります! それでは、次回のゼミは堀江有里さん「天皇制とジェンダー/セクシュアリティ」です。お楽しみに! ――― 熊本理抄(くまもと りさ) 福岡県生まれ。近畿大学人権問題研究所教員。 大学を卒業して働き始めた反差別国際運動(IMADR)で、「複合差別」と名付けたネットワークを立ち上げ、研究会を始めました。以来、被差別部落女性の聞き取

寄付のご案内:ふぇみ・ゼミを応援してくださっているみなさまへ

「ジェンダーと多様性をつなぐフェミニズム・ゼミナール」 を応援くださっている皆様へ   日頃より私たちの活動に関心をお寄せくださり、ありがとうございます。 私たち「ジェンダーと多様性をつなぐフェミニズム・ゼミナール」 (通称「ふぇみ・ゼミ」)にご支援をいただきたいと思い、活動のご紹介です。 <ふぇみ・ゼミとは?> 2017年8月に主にジェンダー・フェミニズムを専門とする若手研究者が主体となって できた自主ゼミナールです。 ゼミの対象者は、若い世代がのびのびと発言できる機会を確保するため、18歳から20代です。 (ただし、ジェンダー・スタディーズ初学者に限り、30代の方にもご参加いただけます。) コンセプト・・・ (1)社会で生きる上での実践的な知識であるジェンダー・スタディーズを、 学びの場としての活力を失いつつある大学の枠を超えて若い世代に伝えること。 (2)インターセクショナリティ(差別の複合性)をフェミニズムの中に取り入れた 学びの場を作ること。 <いただいた寄付金の使い道> このようなコンセプトでふぇみ・ゼミは、若い世代を中心に 学びの場を提供しているのですが、企画・運営には予想以上の経費がかかっています。 私たちはやる気があるのですが、様々な経済状況の中、 それを円滑に達成できるほど余力がありません。 自分たちの力でやれる範囲を精一杯やりながら、「知恵のある人は知恵を」 「時間のある人は時間を」「お金のある人はお金を」でみなさんと、 このゼミを盛り上げていきたいと思います! (1)月に一回程度のゼミ開催(一部はきんとう基金から助成金を受けています) 講師への謝礼 ティーチングアシスタントへの謝礼 チラシ作成・印刷費 その他教材費 運営に関わる諸経費など (2) ジェンダー・スタディーズの教科書を作成(インターセクショナリティを主軸においた) ここで行うゼミナールの内容をもとに、他の場所や他の講師でも使用できるような 教科書の作成を目指しています。 研究会開催費 執筆者への謝礼 デザイン・編集費 出版経費など <寄付の方法> ・郵便振替口座 口座記号番号 00180-6-635357 口座名称(漢字) ふぇみ・ゼミ運営委員会 口座名称(カナ)フ

ふぇみ・ゼミイベントカレンダー