スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2020の投稿を表示しています

【2020年度ふぇみ・ゼミ】春期第4回 スタッフ感想リレー(4)

こんにちは!スタッフのSMです。 感想リレーの更新が遅くなり、申し訳ありません。 さて先日9月30日、NPO法人移住者と連帯する全国ネットワーク事務局長、カラカサン~移住女性のためのエンパワメントセンター共同代表である山岸素子さんをお招きし、移住女性の現状と、これまで山岸さんが行ってきた活動、そして活動から見える移住女性の現状とエンパワメントについてお話を伺いました。 山岸さんは約30年にわたって移住者、移住女性、そしてその子供たちへの支援を行ってきました。長い間の活動の中で、日本の移住労働者に対する態度は大きく変わったそうです。 1990年代は移住者や新しい文化を寛容に受け入れていたそうです。しかし現在排外主義が強まる一方だと山岸さんは指摘します。 1980年代、アジア地域で外国人労働者の女性化が進み、日本にも多くのアジア人女性が働きに来るようになります。その主な働き先は性産業でした。 また移住女性が増えた理由の一つに1980年代から1990年代にかけての国際結婚女性の急増があります。特に90年代になると正式な婚約関係がないまま日本人と移住女性が同居を始め、そうした状況のまま子どもが生まれ育つことで、オーバーステイのまま定住する女性が増加しました。 ほかにも日系人労働者の定住や技能実習生の増加により、日本には外国人労働者がますます増加していきますが、外国人労働者の間でも雇用形態、職域、賃金で男女格差が起こったそうです。 国際結婚、労働、技能実習制度…特に技能実習制度は近年話題になっていました。これから日本に渡ってくる外国人がますます増加するなかで(コロナもありどうなるかわかりませんが…)、周縁に追いやられる移住女性やその子どもたちも増えるのではないか、と危惧しています。 現在山岸さんは移住連に主軸をおいて活動をしているそうですが、以前はカラカサン~移住女性のためのエンパワメントセンターでも精力的に活動なさっていました。カラカサンでは移住女性とその子どものためのエンパワメントのための包括的支援を行っています。 山岸さんはカラカサンでの支援活動から、関係機関や民間支援団体、同国人ボランティアとの連携が特に重要だということ強調されていました。また移住女性のエンパワメントにはやはり本人の力が大事であり、支援者はその力を信じて寄り添わなくてはならないとおっしゃっており、支援

ふぇみ・ゼミイベントカレンダー