こんにちは。TAのASです。梅に続き桜もほころんできましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 1月15日は、アジア女性資料センターの事務局で『女たちの21世紀』の編集などに携わっていらっしゃる濱田すみれさんを講師に招き、ゼミを開きました。 講義内容は、アジア女性資料センターについて、24条変えさせないキャンペーンについて、ウィメンズマーチ東京についてという3本柱です。 アジア女性資料センター(HP: http://jp.ajwrc.org)は、暴力のない公正で持続可能な社会に向けて、女性たちのエンパワーメントのために、国境を越えて行動するフェミニスト団体です。主な活動内容としては、機関誌を通した情報共有やセミナー・イベントによる教育機会の提供などを行なっています。 前身となる「アジアの女たちの会」は、日本の戦争責任を問い、再びアジアの人々を抑圧する側に立ちたくないという出発点で1997年に発足しました。さらにセンターを1995年に設立し、2002年に亡くなるまで代表を務められたのが松井やよりさんです。 松井さんは新聞記者・活動家として、公害、貧困、買春観光、戦争の傷痕など様々な問題を精力的に取材しました。 定年退職後にはいくつもの国際会議を成功させ、中でも晩年に開催された「女性国際戦犯法廷」(2000年)は国内外で大きな反響を呼びました。 彼女の遺志を受けて早稲田の「女たちの戦争と平和資料館(wam)」が設立されるなど、現在も多くの女性アクティビスト達に勇気と影響を与えています。 酷い女性差別があっただろうことは想像に難くない当時の職場環境で、プロの記者として次々と社会問題に切り込み、退職後も女性たちのために奔走しつづけた松井やよりさんの人生に深い感銘を受けました。 さて、今回の講義テーマは、「憲法24条と私たちの暮らし・生き方」です。講師の濱田さんは「24条変えさせないキャンペーン」の実行委員も務めていらっしゃいます。 そもそも、日本国憲法第24条がどういうものかピンとくるでしょうか。9条ほどには知られていないかもしれません。 この条文は、婚姻などについて記載されており、「個人の尊厳と両性の本質的平等」というキーワードが登場します。24条は、「家制度」を廃止し、生き方による差別・ジェンダーに基づく暴力を根絶するための根拠に...
~ジェンダーと多様性をつなぐフェミニズム自主ゼミナール~ independent feminist seminar on gender and intersectionality / 페미제미 -젠더와 다양성을 잇는 페미니즘 세미나 / 交叉性与女权独立论坛