2020年は第二次世界大戦終結から75年を迎えます。日本にとっては敗戦、アジア太平洋地域にとっては解放75年となり、2020年は今まで以上に重要な年であることは言うまでもありません。 75年が経過した世界は、あの恐ろしく残忍な戦争、その戦争の下地となった植民地・占領のことを「忘却」したかのような状況です。 しかし、新型コロナウィルスが世界を席巻する中だからこそ、現在の問題との接合点をみつけながら、思考しなくてはなりません。 その根底に横たわるのは、いまだに達成されていない、戦争責任、植民地支配責任、占領地責任です。 本企画は、戦争責任、植民地支配責任、占領地責任等に関心の強い研究者・運動家などを呼び、ふぇみ・ゼミの視点からこの問題を捉え、「いま何をしなければならないのか」「いま何ができるのか」を考えます。全てオンライン配信での実施です。 --------- *スケジュール予定(全8回) 【第1回】8月31日(月) 19:00-21:00 テーマ:解放75年から思考するー植民地朝鮮とはどのような状況だったのだろうか? 講師:洪昌極(ほん・ちゃんぐっ)さん(歴史学研究会委員) 朝鮮近現代史、植民地期朝鮮における農業移民や干拓事業など、水利秩序を軸とした研究をすすめる。2020年4月に「朝鮮植民地化過程における水利施設の国有化と水利権 」を発表。 <内容> 日本による植民地支配は朝鮮に何をもたらしたのだろうか。政治・経済・文化あらゆる側面の収奪が浮き彫りになってきている。特に、社会構造を支える経済分野の打撃は解放後の国家のあり方にも影響してくる。 参考文献:中塚明『これだけは知っておきたい 日本と韓国・朝鮮の歴史』高文社、2002年 【第2回】9月15日(火) 19:00-21:00 テーマ:「近代日本の戦争障がい者」 講師:松田英里(まつだ・えり)さん(公益財団法人政治経済研究所研究員/早稲田大学本庄高等学院教諭) <内容> 「戦争の惨禍」や国家・社会の矛盾の象徴とされる一方、待遇改善の声をあげ、戦時は総力戦体制に組込まれた「癈兵」。日露から日中戦争までの軌跡と戦場・戦争体験の固有性を明らかにする。その上で、戦争責任とは何かを考えるきっかけにしたいと思う。 参考文献:松田英里「近代日本の戦傷病者と戦争体験 、 日本経済評論社 、2019 【第3回】9月25日...
~ジェンダーと多様性をつなぐフェミニズム自主ゼミナール~ independent feminist seminar on gender and intersectionality / 페미제미 -젠더와 다양성을 잇는 페미니즘 세미나 / 交叉性与女权独立论坛