スキップしてメイン コンテンツに移動

【2019年度ふぇみ・ゼミ】後期第1回 TA感想リレー(16)


寒くなってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。ふぇみ・ゼミTAのAYです。

ご報告がすごく遅くなってしまいましたが堀口典子さんをお招きし「強靭な乳白色の日本の身体:1950~1960年代を中心に」をテーマにゼミが開催されました。

「牛乳」を切り口に、日本の帝国主義、日本と西洋諸国との関係、牛乳と天皇家との関係、また牛乳のメディア表象など多岐に渡るお話を聞くことができました。
印象に残ったことを書いていきたいと思います。

牛乳がいかに消費されてきたか歴史的変遷を追うことで、個人の体が国民化・ジェンダー化していく過程を知ることができました。明治以前は天皇家など限られた人にしか消費されなかった牛乳ですが、明治に入ると西洋化することが近代化とされ、牛乳の高い栄養価が謳われるようになりました。西洋では毎日牛乳が飲まれており、牛乳を飲むことで「日本人」として恥ずかしくない身体になれると言われました。日本が西洋諸国と自己同一化していく様子が伺えます。この頃から牛乳は様々な階層に広まっていったようです。
雪印の企業理念と国体の思想との結びつきの話がありました。国土と母体を同一と考え、母体を立派にすることが立派な「民族」になると考えられるなどナショナリズムとジェンダーの交わりを感じました。
天皇家と牛乳の関係では、題材として当時の皇太子であったアキヒトと伊藤絹子の写真を見ました。伊藤絹子の神のような身体は、当時アメリカナイズされながらも日本的で民主的であることをあらわし、また健康や強さ、ひいては日本再建を体現していました。
さらに映画『牛乳屋フランキー』を題材にメディア表象についてお話がありました。『牛乳屋フランキー』の主人公フランキーは、性的に攻撃的で暴力的な太陽族に対抗し、誠実で温厚なキャラクターとして描かれました。牛乳を通して世代間対立の和解を手伝ったり、女性が牛乳風呂で美しくなるのを従順に手伝ったりしました。フランキーが牛乳瓶を体に巻きつけているシーンは、一見爆弾に見えるため、健康と平和を象徴する“武器”として牛乳が描かれたのかもしれません。

牛乳はわたしにとっても大変身近なものです。というのも、実はほぼ毎日飲んでいるからです。牛乳パックに書かれた言葉を思わず振り返ってしまいました。
牛乳をめぐる言説や表象を通して、日本の帝国主義、天皇制、日米関係、政治などについて考えを深めることができ、大変実りある時間になりました。


ーーーーーーーー
講師:堀口典子さん(テネシー大学准教授)
テーマ:「強靭な乳白色の日本の身体:1950~1960年代を中心に」
日時:10月30日(水) 19:00~21:00
概要:堀口典子さんは、テネシー大学にお勤めの日本文学研究者で、植民地後の状況、ジェンダーなどの視点で、林芙美子などを素材に帝国主義下の、内地、植民地、占領地を移動する日本人女性の表象などの研究をしてこられました。
ふぇみ・ゼミでは、国策として導入された「牛乳」の表象に最近は関心をお持ちとのことで、1950-60年代を中心に、映画「牛乳屋フランキー」などを参照しながら、牛乳の表象とジェンダー・セクシュアリティの問題を冷戦の社会・経済・政治的文脈の中でお話くださるとのことです。
<関連書籍>
映画と身体/性
shinwasha.com/68-2.html

このブログの人気の投稿

「トランスの人たちを知っていますか?」【北京LGBTセンター制作動画】

本動画は、北京LGBTセンター、北京大学、国連開発計画が、オランダ大使館の支援を受け共同で実施した「2017年中国トランスジェンダー全国調査」の結果を紹介・解説したアニメーション動画です。 ふぇみ・ゼミでは2019年4月に、北京LGBTセンターの辛穎さんを招いて講演をしていただきました(辛穎さん講演については末尾のリンクを参照)。そのご縁で、同センターの許可をいただき、ふぇみ・ゼミにて日本語字幕制作(翻訳者・熱田敬子)の上、本動画を公開します。   動画では「トランスジェンダー」を、トランス男性、トランス女性、ジェンダークィアを含むカテゴリーとして紹介しています。 また、トランスジェンダーではないけれど、「性別は男女の二種類しかない」という価値観を服装等のジェンダー表現によってゆさぶる人たちとしてトランスベスタイトというカテゴリーも紹介されています。その際、レディービアードさんを模したアニメーションキャラクターが登場しますが、これはあくまでも例示であり、トランスベスタイトによって実践される性表現は実際には多様である、ということを補足しておきます。 参考)レディービアードさん( http://www.ladybeard.com/ ) 【ふぇみ・ゼミ特別公開講座「3つの場所のフェミニズム」vol.0】 北京LGBTセンター事務局長辛穎さん「1995世界女性会議の後 中国LGBT運動は野火のように拡がった」 https://femizemi.blogspot.com/2019/04/3feminism-0.html ハフポストによる当日の取材記事は下記: 「中国のLGBT運動はどのように広がっていったのか? 北京LGBTセンター事務局長・辛穎さんは語る」

【ふぇみ・ゼミ緊急企画 #Me Tooと民主主義】1/29「草津の女性町議リコール問題に見るジェンダーと民主主義」

ふぇみ・ゼミでは、【ふぇみ・ゼミ緊急企画 #Me Tooと民主主義】「草津の女性町議リコール問題に見るジェンダーと民主主義」と題して、1/29にオンライン講座を行います。講師はジャーナリストの林美子さんです。 そしてこのイシューについて、そもそも何があったの?という人のために、ふぇみ・ゼミ学生スタッフがおさらいを作りました。このページの最後に載せてあるので、ぜひこれだけでも読んでいってください😆(画像をクリックすると拡大されます) そしてもっと詳しく知りたいなと思ったら、ぜひ講座の方にもご参加ください! 後から配信もございますので、当日都合が合わない方も録画映像をご覧いただけます。 講座の詳細は、こちら( https://femizemi-kusatsu.peatix.com/ )をご確認ください。 2021/01/29 (金)19:00 - 21:00 会場:オンライン チケット 一般  ¥1,500 学生/ふぇみ・ゼミ寄付者 ¥1,000 2020年度後期ふぇみ・ゼミ生 ¥500 お申込み: https://femizemi-kusatsu.peatix.com/view お申込み: https://femizemi-kusatsu.peatix.com/view  

【ふぇみ・ゼミ特別公開講座「3つの場所のフェミニズム」vol.0】 北京LGBTセンター事務局長辛穎さん「1995世界女性会議の後 中国LGBT運動は野火のように拡がった」のお知らせ

ふぇみ・ゼミ企画 特別連続講座「3つの場所のフェミニズム」vol.0 北京LGBTセンター事務局長・辛穎(Xin Ying)さん講演会 講演タイトル「1995世界女性会議後、中国LGBT運動は野火のように広がった」 2019年4月30日(火・休) 13:30開場 14:00~17:00 東京大学本郷キャンパス経済学研究科棟3階2番教室 資料代 1000円(ふぇみ・ゼミ受講生は無料) 事前申し込みは不要です。 お問い合わせ先  femizemi2017@gmail.com 司会 梁・永山聡子 コメンテーター 飯野由里子、高柳聡子 通訳・コーディネーター 熱田敬子 主催 ジェンダーと多様性をつなぐフェミニズム・ゼミナール~ふぇみ・ゼミ~ 共催 東京大学大学院教育学研究科 バリアフリー教育開発研究センター ※講演は中国語です(日中通訳付き)。通訳部分を含む日本語の発言について、PC文字通訳がつきます。託児はありませんがお子様連れも歓迎します。その他配慮が必要な方はお問い合わせください。 講演テーマ:「1995世界女性会議後、中国LGBT運動は野火のように広がった」 1995年北京の懐柔で、第4回世界女性会議が開かれ、189カ国と地区の代表、国連各機関と専門団体、また政府間組織とNGOの体表など、1.7万人が参加した。  95年の世界女性会議の後、NGOの存在が中国市民に認識され始める。そして、「ジェンダー主流化」の概念もまた、中国に入ってきた。  その頃中国では、同性愛は未だに非犯罪化されておらず(1)、病気とされていた(2)。第4回世界女性会議上で、全世界から300人以上のレズビアンが懐柔に集まり、NGOフォーラムの中で「ララ(拉拉)・テント」が承認された(訳注:「ララ(拉拉)」はレズビアン・バイセクシュアル・トランス女性など、女性のセクシュアルマイノリティの総称)。これは中国のララ・コミュニティと、国際的なララ・コミュニティの初めてのつながりでもあった。世界女性会議の後、北京のララ・コミュニティは組織化をはじめ、バーや個人の住宅で小規模な集まりを開催した。こうして、規模は小さいながら、徐々に一つのコミュニティが形成されていく。1997年、中国で初めての同性愛者コミュニティのホットライン99575が成立、同年中国で初めての...

ふぇみ・ゼミイベントカレンダー