スキップしてメイン コンテンツに移動

【2020年度秋季ふぇみゼミ】 スタッフ感想リレー(6)

こんにちは!スタッフのSです。

先日1216日(水)に、第3回目の秋期ふぇみ・ゼミが行われました。

 

今回は講師に神谷悠一(かみや・ゆういち)さんをお迎えし、「当事者団体の役割と意義 ―政策の実現過程から考えるー」というテーマでお話しいただきました。

 

神谷さんは、性的指向および性自認等により困難を抱えている当事者等に対する法整備のための全国連合会(LGBT法連合会)の事務局長を務めていらっしゃいます。また、一橋大学大学院社会学研究科客員准教授としてなど、様々な場面で活躍をされています。

 

神谷さんが活動されているLGBT法連合会は、全国77の当事者団体・支援団体など様々な団体の連合体で、性的指向及び性自認等により困難を抱えている当事者に対する法整備のための全国連合会です。2015年に創設、2020年に一般社団法人化されました。役員は総会の決議によって選出された、地域・ジェンダー・セクシュアリティバランスの取れた多様な5人からなっています。

 

LGBT法連合会は、法律を整備することを目的としていますが、法律をつくるためにはまず立法事実(何が困っているか、何が課題か)が必要です。そこで、相談機関などから声を集めて抽象化した「困難リスト」を作成し、行政や主要政党がこれを参考にしているといいます。

 

具体的に政策を実現するためには、国会議員との連携が必要で、超党派の「LGBTに関する課題を考える議員連盟」と連携し、SOGI差別禁止法の制定を目指しているそうです。また、政策提言の方法の類型には、「ステークホルダー型」と「個人(有識者)型」がありますが、LGBT法連合会はステークホルダー型への適合を企図した連合組織体だといいます。国は1から施策を作ることには限界があり、専門家たちが集まって民主的に決めた意見を知りたいと考えています。また、法律は団体の声でつくるものであり、個人の意見で制定することは邪道であるという考えもあります。よって、「広範な声」を「整理」できる「専門性」が求められるのです。

 

マイノリティの声を集めて代表するというようなことや、議員と連携するということについて、私はあまり良い印象を持っていませんでした。しかし、今回のお話を聞いてイメージが変わった部分がありました。実際に政策を実現するためには、どのような声が当事者からあがっているのかを整理して確実に届ける役割が求められていることを感じました。その際に、代表者の多様性を重視したり、広範な声を集めたり、様々な分野の専門家による学際的な視点を持つなどの工夫がされており、その点が非常に大切だと感じました。

 

制度によって義務化されれば、担当者にとっての「必修科目」になり、興味の有無に関わらず勉強し・対応することを求められる、おもいやりと心がけではなく、制度が人々の認識変えるというお話がありました。一方で、法律ができても守られていない、定着していないという問題があり、四苦八苦しているというお話もありました。人々の意識レベルで解決しようとするのではなく、地道に一つ一つの制度を作ったり、変えたりすることの意義を実感しました。また制度ができた後も、働きかけ続けなくてはならないと感じました。ふぇみ・ゼミに参加されている方は、現在の社会に満足していない方、変えたいと思っている方がほとんどではないでしょうか。今回の、当事者団体の意義と役割、また政策実現過程についてのお話は、今後について考えるときに、たいへん有意義なお話だったのではないかと思います。

 

次回は113日(水)に開催されます。2020年度ふぇみ・ゼミ最後の講義です。受講生の皆様は最終回もぜひご参加ください!

 

【ゼミ情報】

日時:1216日(水)19:00-21:00

講師:神谷悠一さん

1985年岩手県盛岡市生まれ。性的指向および性自認等により困難を抱えている当事者等に対する法整備のための全国連合会(LGBT法連合会)事務局長。一橋大学大学院社会学研究科客員准教授。東京都豊島区男女共同参画苦情処理委員。兵庫県明石市LGBTQ+/SOGIE施策アドバイザー。早稲田大学ジェンダー研究所 招聘研究員。

 

早稲田大学教育学部卒業、一橋大学大学院修士課程修了(社会学)LGBTを支援するNPO等の役員を歴任し、20154月に、全国の当事者団体、支援団体、企業等で構成されるLGBT法連合会の事務局長に就任。企業・自治体・労働組合の研修を多数担い、特に具体的な施策についてアドバイスを行う。毎日新聞「ひと」欄、共同通信「時の人」、日本テレビ系「スッキリ」、他メディア掲載・出演多数。

このブログの人気の投稿

「トランスの人たちを知っていますか?」【北京LGBTセンター制作動画】

本動画は、北京LGBTセンター、北京大学、国連開発計画が、オランダ大使館の支援を受け共同で実施した「2017年中国トランスジェンダー全国調査」の結果を紹介・解説したアニメーション動画です。 ふぇみ・ゼミでは2019年4月に、北京LGBTセンターの辛穎さんを招いて講演をしていただきました(辛穎さん講演については末尾のリンクを参照)。そのご縁で、同センターの許可をいただき、ふぇみ・ゼミにて日本語字幕制作(翻訳者・熱田敬子)の上、本動画を公開します。   動画では「トランスジェンダー」を、トランス男性、トランス女性、ジェンダークィアを含むカテゴリーとして紹介しています。 また、トランスジェンダーではないけれど、「性別は男女の二種類しかない」という価値観を服装等のジェンダー表現によってゆさぶる人たちとしてトランスベスタイトというカテゴリーも紹介されています。その際、レディービアードさんを模したアニメーションキャラクターが登場しますが、これはあくまでも例示であり、トランスベスタイトによって実践される性表現は実際には多様である、ということを補足しておきます。 参考)レディービアードさん( http://www.ladybeard.com/ ) 【ふぇみ・ゼミ特別公開講座「3つの場所のフェミニズム」vol.0】 北京LGBTセンター事務局長辛穎さん「1995世界女性会議の後 中国LGBT運動は野火のように拡がった」 https://femizemi.blogspot.com/2019/04/3feminism-0.html ハフポストによる当日の取材記事は下記: 「中国のLGBT運動はどのように広がっていったのか? 北京LGBTセンター事務局長・辛穎さんは語る」

【ふぇみ・ゼミ緊急企画 #Me Tooと民主主義】1/29「草津の女性町議リコール問題に見るジェンダーと民主主義」

ふぇみ・ゼミでは、【ふぇみ・ゼミ緊急企画 #Me Tooと民主主義】「草津の女性町議リコール問題に見るジェンダーと民主主義」と題して、1/29にオンライン講座を行います。講師はジャーナリストの林美子さんです。 そしてこのイシューについて、そもそも何があったの?という人のために、ふぇみ・ゼミ学生スタッフがおさらいを作りました。このページの最後に載せてあるので、ぜひこれだけでも読んでいってください😆(画像をクリックすると拡大されます) そしてもっと詳しく知りたいなと思ったら、ぜひ講座の方にもご参加ください! 後から配信もございますので、当日都合が合わない方も録画映像をご覧いただけます。 講座の詳細は、こちら( https://femizemi-kusatsu.peatix.com/ )をご確認ください。 2021/01/29 (金)19:00 - 21:00 会場:オンライン チケット 一般  ¥1,500 学生/ふぇみ・ゼミ寄付者 ¥1,000 2020年度後期ふぇみ・ゼミ生 ¥500 お申込み: https://femizemi-kusatsu.peatix.com/view お申込み: https://femizemi-kusatsu.peatix.com/view  

【ふぇみ・ゼミ特別公開講座「3つの場所のフェミニズム」vol.0】 北京LGBTセンター事務局長辛穎さん「1995世界女性会議の後 中国LGBT運動は野火のように拡がった」のお知らせ

ふぇみ・ゼミ企画 特別連続講座「3つの場所のフェミニズム」vol.0 北京LGBTセンター事務局長・辛穎(Xin Ying)さん講演会 講演タイトル「1995世界女性会議後、中国LGBT運動は野火のように広がった」 2019年4月30日(火・休) 13:30開場 14:00~17:00 東京大学本郷キャンパス経済学研究科棟3階2番教室 資料代 1000円(ふぇみ・ゼミ受講生は無料) 事前申し込みは不要です。 お問い合わせ先  femizemi2017@gmail.com 司会 梁・永山聡子 コメンテーター 飯野由里子、高柳聡子 通訳・コーディネーター 熱田敬子 主催 ジェンダーと多様性をつなぐフェミニズム・ゼミナール~ふぇみ・ゼミ~ 共催 東京大学大学院教育学研究科 バリアフリー教育開発研究センター ※講演は中国語です(日中通訳付き)。通訳部分を含む日本語の発言について、PC文字通訳がつきます。託児はありませんがお子様連れも歓迎します。その他配慮が必要な方はお問い合わせください。 講演テーマ:「1995世界女性会議後、中国LGBT運動は野火のように広がった」 1995年北京の懐柔で、第4回世界女性会議が開かれ、189カ国と地区の代表、国連各機関と専門団体、また政府間組織とNGOの体表など、1.7万人が参加した。  95年の世界女性会議の後、NGOの存在が中国市民に認識され始める。そして、「ジェンダー主流化」の概念もまた、中国に入ってきた。  その頃中国では、同性愛は未だに非犯罪化されておらず(1)、病気とされていた(2)。第4回世界女性会議上で、全世界から300人以上のレズビアンが懐柔に集まり、NGOフォーラムの中で「ララ(拉拉)・テント」が承認された(訳注:「ララ(拉拉)」はレズビアン・バイセクシュアル・トランス女性など、女性のセクシュアルマイノリティの総称)。これは中国のララ・コミュニティと、国際的なララ・コミュニティの初めてのつながりでもあった。世界女性会議の後、北京のララ・コミュニティは組織化をはじめ、バーや個人の住宅で小規模な集まりを開催した。こうして、規模は小さいながら、徐々に一つのコミュニティが形成されていく。1997年、中国で初めての同性愛者コミュニティのホットライン99575が成立、同年中国で初めての...

ふぇみ・ゼミイベントカレンダー