スキップしてメイン コンテンツに移動

【2019年度ふぇみ・ゼミ】前期第4回 TA感想リレー(16)


こんにちは。TAのYAです。
蒸し暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。
わたしは暑い日は持ち歩きの扇風機を使ってしのいでます。

さて、7月28日は山本めゆさんをお招きし、「性暴力被害者の帰還はいかに危険視されたのか-引揚港における中絶の実施に注目して-」というテーマでゼミが行われました。

1946年春に朝鮮半島や満州からの集団引揚げが行われた際、引揚港で引揚女性の中絶が行われました。
従来、堕胎罪で捕まる恐れもかえりみず、現場で身を削って中絶をした医師などの献身が注目されてきました。
しかし、国土の外縁とも言える引揚港に妊娠や性病に罹患している女性を迎えるための施設が、検疫の一貫として設置されたことが軽視されてきたのではないでしょうか。
どのような背景から中絶が行われたのかを学ぶゼミとなりました。

引揚港は引揚船に乗った人々が始めに着く場所です。日本の領域、「日本人」とか誰かが問われる日本の再編の最前線、国土の外縁とも言うべき場所です。
その場所に、検疫業務の一つとして厚生省主導で中絶を想定した婦女子のための相談所が開設されました。

約1割の人々が日本以外で敗戦をむかえ、国外で難民化した日本の人々は病死や暴力で亡くなることもありました。また、性暴力も多発しました。その結果、性病に罹患したり、妊娠した女性たちがいました。引揚港で性暴力被害者に向けられたまなざしとはどのようなものだったのでしょうか。
性暴力被害者は性病と「混血児」の脅威とみなされました。
「混血児」は宿した女性よりも加害者を想起させるとのことで憎悪の対象となりました。まなざす人々の側で「日本人」ではないと人種化されました。
また、引揚げは復路にあたりますが、一方で入植という往路があったことも忘れてはならないとお話がありました。
往路と復路、両方を見ていくことが大切であり、そのことをどう語り継いでいくべきかがわたしたちの課題なのかもしれません。

質疑応答では、戦争と性暴力の関係について、また性暴力被害者の語りについてなどのディスカッションが行われました。
充実した講義と時間が足りなくなるほどの活発なディスカッションで、とても刺激的なゼミとなりました。

そして、ゼミのあとは、アフターパーティーとしてゼミ受講生による企画を行いました。
ふぇみすごろく(?)と呼んでいいのでしょうか。参加者自身が自分の体験を画用紙に書き、それを床に並べて円にします。各人が決めた◯マスすすむ/◯マス戻る、またはサイコロで出した数の分だけ、マスを動かし、書いた人が発表します。
個人的な経験を発表しているのですが、社会ととても繋がっていることを感じました。
まさに「個人的なことは政治的なこと」を感じるワークショップでした。

前期のゼミ、お疲れさまでした。
会場で参加していただいた方、配信から参加していただいている方、また応援してくださる皆様、後期もどうぞよろしくお願いします。

ーーーーーーーー
講師:山本 めゆ(やまもと めゆ)さん
京都大学にて研究員・非常勤講師、専門はレイシズム研究、移民研究、社会学。初めて二日市保養所跡を訪問した際、そこに据えられているのが水子供養塔と医師の献身を顕彰する「仁の碑」のみで、女性たちの足跡を刻んだものがないことに驚き、その衝撃と疑問がこの研究の出発点になっています。
テーマ
「性暴力被害者の帰還はいかに危険視されたのか」
1946年春に始まった朝鮮半島や中国大陸からの集団引揚げは、性暴力サヴァイヴァーの帰還でもありました。「異民族」に強姦された/性的な接触を持った女性たちを、日本の引揚港はどのように迎えたのでしょうか。本講義では、引揚援護局の史料等を利用しながら、「彼女たち」の身体がいかに危険視されていたかを検討するとともに、これをフェミニズムの問いとして引き受けなおすことを目指したいと思います。
推薦図書
レギーナ・ミュールホイザー著、姫岡とし子監訳、『戦場の性ーー独ソ戦下のドイツ兵と女性たち』岩波書店(2015)

このブログの人気の投稿

「トランスの人たちを知っていますか?」【北京LGBTセンター制作動画】

本動画は、北京LGBTセンター、北京大学、国連開発計画が、オランダ大使館の支援を受け共同で実施した「2017年中国トランスジェンダー全国調査」の結果を紹介・解説したアニメーション動画です。 ふぇみ・ゼミでは2019年4月に、北京LGBTセンターの辛穎さんを招いて講演をしていただきました(辛穎さん講演については末尾のリンクを参照)。そのご縁で、同センターの許可をいただき、ふぇみ・ゼミにて日本語字幕制作(翻訳者・熱田敬子)の上、本動画を公開します。   動画では「トランスジェンダー」を、トランス男性、トランス女性、ジェンダークィアを含むカテゴリーとして紹介しています。 また、トランスジェンダーではないけれど、「性別は男女の二種類しかない」という価値観を服装等のジェンダー表現によってゆさぶる人たちとしてトランスベスタイトというカテゴリーも紹介されています。その際、レディービアードさんを模したアニメーションキャラクターが登場しますが、これはあくまでも例示であり、トランスベスタイトによって実践される性表現は実際には多様である、ということを補足しておきます。 参考)レディービアードさん( http://www.ladybeard.com/ ) 【ふぇみ・ゼミ特別公開講座「3つの場所のフェミニズム」vol.0】 北京LGBTセンター事務局長辛穎さん「1995世界女性会議の後 中国LGBT運動は野火のように拡がった」 https://femizemi.blogspot.com/2019/04/3feminism-0.html ハフポストによる当日の取材記事は下記: 「中国のLGBT運動はどのように広がっていったのか? 北京LGBTセンター事務局長・辛穎さんは語る」

【ふぇみ・ゼミ緊急企画 #Me Tooと民主主義】1/29「草津の女性町議リコール問題に見るジェンダーと民主主義」

ふぇみ・ゼミでは、【ふぇみ・ゼミ緊急企画 #Me Tooと民主主義】「草津の女性町議リコール問題に見るジェンダーと民主主義」と題して、1/29にオンライン講座を行います。講師はジャーナリストの林美子さんです。 そしてこのイシューについて、そもそも何があったの?という人のために、ふぇみ・ゼミ学生スタッフがおさらいを作りました。このページの最後に載せてあるので、ぜひこれだけでも読んでいってください😆(画像をクリックすると拡大されます) そしてもっと詳しく知りたいなと思ったら、ぜひ講座の方にもご参加ください! 後から配信もございますので、当日都合が合わない方も録画映像をご覧いただけます。 講座の詳細は、こちら( https://femizemi-kusatsu.peatix.com/ )をご確認ください。 2021/01/29 (金)19:00 - 21:00 会場:オンライン チケット 一般  ¥1,500 学生/ふぇみ・ゼミ寄付者 ¥1,000 2020年度後期ふぇみ・ゼミ生 ¥500 お申込み: https://femizemi-kusatsu.peatix.com/view お申込み: https://femizemi-kusatsu.peatix.com/view  

【ふぇみ・ゼミ特別公開講座「3つの場所のフェミニズム」vol.0】 北京LGBTセンター事務局長辛穎さん「1995世界女性会議の後 中国LGBT運動は野火のように拡がった」のお知らせ

ふぇみ・ゼミ企画 特別連続講座「3つの場所のフェミニズム」vol.0 北京LGBTセンター事務局長・辛穎(Xin Ying)さん講演会 講演タイトル「1995世界女性会議後、中国LGBT運動は野火のように広がった」 2019年4月30日(火・休) 13:30開場 14:00~17:00 東京大学本郷キャンパス経済学研究科棟3階2番教室 資料代 1000円(ふぇみ・ゼミ受講生は無料) 事前申し込みは不要です。 お問い合わせ先  femizemi2017@gmail.com 司会 梁・永山聡子 コメンテーター 飯野由里子、高柳聡子 通訳・コーディネーター 熱田敬子 主催 ジェンダーと多様性をつなぐフェミニズム・ゼミナール~ふぇみ・ゼミ~ 共催 東京大学大学院教育学研究科 バリアフリー教育開発研究センター ※講演は中国語です(日中通訳付き)。通訳部分を含む日本語の発言について、PC文字通訳がつきます。託児はありませんがお子様連れも歓迎します。その他配慮が必要な方はお問い合わせください。 講演テーマ:「1995世界女性会議後、中国LGBT運動は野火のように広がった」 1995年北京の懐柔で、第4回世界女性会議が開かれ、189カ国と地区の代表、国連各機関と専門団体、また政府間組織とNGOの体表など、1.7万人が参加した。  95年の世界女性会議の後、NGOの存在が中国市民に認識され始める。そして、「ジェンダー主流化」の概念もまた、中国に入ってきた。  その頃中国では、同性愛は未だに非犯罪化されておらず(1)、病気とされていた(2)。第4回世界女性会議上で、全世界から300人以上のレズビアンが懐柔に集まり、NGOフォーラムの中で「ララ(拉拉)・テント」が承認された(訳注:「ララ(拉拉)」はレズビアン・バイセクシュアル・トランス女性など、女性のセクシュアルマイノリティの総称)。これは中国のララ・コミュニティと、国際的なララ・コミュニティの初めてのつながりでもあった。世界女性会議の後、北京のララ・コミュニティは組織化をはじめ、バーや個人の住宅で小規模な集まりを開催した。こうして、規模は小さいながら、徐々に一つのコミュニティが形成されていく。1997年、中国で初めての同性愛者コミュニティのホットライン99575が成立、同年中国で初めての...

ふぇみ・ゼミイベントカレンダー