スキップしてメイン コンテンツに移動

【第一回オンライン社会運動講座6/13(土)】受講者感想

6/13(土)に行われた第一回目の「オンライン社会運動講座」の受講者の皆様の感想を一部紹介いたします。

まだ次回以降の講座のお申込みも受け付けておりますので、よろしければご検討ください。第一回目のアーカイブも第一回目のチケットをお求めいただければ6/27(土)中までならご覧いただけます。

詳しい講座情報は以下のリンクをご確認ください。

*****************************************

・熱田さんの講義がとてもわかりやすく、「オンラインで活動する意味」について考える機会になりました。実際にオンラインでイベントや講座を開催するときの実際的な留意点についてのお話もとても参考になります。次回以降も楽しみにしています。今回、仕事でリアルタイムでの参加が出来なかったのですが、6/20はリアルタイムで受講できるので、時間を共有しながら学びたいと思います。

・まとまった話で、第1回目としてはわかりやすく良かったと思います。一つのツールに依存しないこと、オンラインの方がより準備に手間暇がかかることは、もっと認識が広まった方がいいですね。実際、教員の知り合いは皆、四苦八苦しながら授業の準備に膨大な時間をかけていると聞いています。

・4月の聡子の部屋をたまたまネットで見つけて参加した後こちらのことを知り申し込みました。実は娘がまだ11ヶ月なので週末の午前中参加はかなりハードルが高く、こちらの講義どれもオンタイムで見れる可能性低いのでかなり参加に躊躇いましたが、アーカイブされることを知り申し込みました。結局見られる時間が夜遅くになってしまいますがとても楽しみです。

・私は70歳。70~75才の団塊の世代は、人数的にも、ベトナム戦争や70年大学民主化運動を経験するなど、全体として、反権力の人が多いようです。しかし、ネット環境という点では、ほぼPC・スマホは持っていますが、メールはするものの、ツイッター・FBまではやらない人が多いです。ですので、地域での情報共有や活動交流となると、メールMLが最も幅広いツールになっています。そのなかでは、2月以来、ZOOM会議に参加する人が出始めていることはありがたい現象です。が、韓国での同世代の状況を聞くと、すごく「遅れている」感ありです。
このような年代のなかで四苦八苦している者に対するアドバイスをお願いできるとありがたいです。
なお、75歳以上にも結構アクティブな人はいるのですが、電話・FAX以外はやらない、やれないという人すらけっこういます。そういう人とも一緒に活動することは結構苦労です。

・実践的にオンラインを使ってこられた講師のお話により、オンライン・オフラインを分けて考えてきた今までの自分の考え方を根本から変えていかなければならないと思いました。また、コロナ禍の下になくとも誰に対しても開かれた(障壁のない)運動、リーダ-やアイコンに頼らない運動のために、オンライン・オフラインのどちらも必要というお話を聞いて、思考が整理されたと思います。ポッドキャスト配信をすぐに配信できるようになるところまですぐには達しないですが、何事もイメージをもって取り組むことは大事だと思いますので、大きく見取り図を示していただいたことは大変勉強になりました。

・次回、次々回は先約との関係で配信を視聴させていただくことになりますが、最後までモチベーションを保って参加させてもらえると思います。料金も一見高く聞こえますが、非常にリーズナブルだと本日参加して思いました。今後ともよろしくお願いします。

・自由闊達な感じがしてよかったです。いろいろな情報も参考になりました。「現地」と「ネット」と両方で現状が作られている、という報告が印象的でした。

・オンラインツールに疎いので漠然とセキュリティ面への不安があったのですが、積極的に知識を得ることでこそ安全な利用が可能になるのだと理解できました。
さまざまな配慮によって個人が対等につながるための理想的な環境を用意できるとわかったので、次回以降の講義もとても楽しみです。

・知りたかった内容で、触発されました。2回目も楽しみにしています。

*****************************************




このブログの人気の投稿

【ふぇみ・ゼミ特別公開講座「3つの場所のフェミニズム」vol.0】 北京LGBTセンター事務局長辛穎さん「1995世界女性会議の後 中国LGBT運動は野火のように拡がった」のお知らせ

ふぇみ・ゼミ企画 特別連続講座「3つの場所のフェミニズム」vol.0 北京LGBTセンター事務局長・辛穎(Xin Ying)さん講演会 講演タイトル「1995世界女性会議後、中国LGBT運動は野火のように広がった」 2019年4月30日(火・休) 13:30開場 14:00~17:00 東京大学本郷キャンパス経済学研究科棟3階2番教室 資料代 1000円(ふぇみ・ゼミ受講生は無料) 事前申し込みは不要です。 お問い合わせ先  femizemi2017@gmail.com 司会 梁・永山聡子 コメンテーター 飯野由里子、高柳聡子 通訳・コーディネーター 熱田敬子 主催 ジェンダーと多様性をつなぐフェミニズム・ゼミナール~ふぇみ・ゼミ~ 共催 東京大学大学院教育学研究科 バリアフリー教育開発研究センター ※講演は中国語です(日中通訳付き)。通訳部分を含む日本語の発言について、PC文字通訳がつきます。託児はありませんがお子様連れも歓迎します。その他配慮が必要な方はお問い合わせください。 講演テーマ:「1995世界女性会議後、中国LGBT運動は野火のように広がった」 1995年北京の懐柔で、第4回世界女性会議が開かれ、189カ国と地区の代表、国連各機関と専門団体、また政府間組織とNGOの体表など、1.7万人が参加した。  95年の世界女性会議の後、NGOの存在が中国市民に認識され始める。そして、「ジェンダー主流化」の概念もまた、中国に入ってきた。  その頃中国では、同性愛は未だに非犯罪化されておらず(1)、病気とされていた(2)。第4回世界女性会議上で、全世界から300人以上のレズビアンが懐柔に集まり、NGOフォーラムの中で「ララ(拉拉)・テント」が承認された(訳注:「ララ(拉拉)」はレズビアン・バイセクシュアル・トランス女性など、女性のセクシュアルマイノリティの総称)。これは中国のララ・コミュニティと、国際的なララ・コミュニティの初めてのつながりでもあった。世界女性会議の後、北京のララ・コミュニティは組織化をはじめ、バーや個人の住宅で小規模な集まりを開催した。こうして、規模は小さいながら、徐々に一つのコミュニティが形成されていく。1997年、中国で初めての同性愛者コミュニティのホットライン99575が成立、同年中国で初めての...

【ふぇみ・ゼミ緊急企画 #Me Tooと民主主義】1/29「草津の女性町議リコール問題に見るジェンダーと民主主義」

ふぇみ・ゼミでは、【ふぇみ・ゼミ緊急企画 #Me Tooと民主主義】「草津の女性町議リコール問題に見るジェンダーと民主主義」と題して、1/29にオンライン講座を行います。講師はジャーナリストの林美子さんです。 そしてこのイシューについて、そもそも何があったの?という人のために、ふぇみ・ゼミ学生スタッフがおさらいを作りました。このページの最後に載せてあるので、ぜひこれだけでも読んでいってください😆(画像をクリックすると拡大されます) そしてもっと詳しく知りたいなと思ったら、ぜひ講座の方にもご参加ください! 後から配信もございますので、当日都合が合わない方も録画映像をご覧いただけます。 講座の詳細は、こちら( https://femizemi-kusatsu.peatix.com/ )をご確認ください。 2021/01/29 (金)19:00 - 21:00 会場:オンライン チケット 一般  ¥1,500 学生/ふぇみ・ゼミ寄付者 ¥1,000 2020年度後期ふぇみ・ゼミ生 ¥500 お申込み: https://femizemi-kusatsu.peatix.com/view お申込み: https://femizemi-kusatsu.peatix.com/view  

2回連続講座のお知らせ「国家の性暴力を問うことー中国・黄土の村と日本から」

  中国山西省太原の郊外・黄土高原の乾いた大地に点在する村々に、かつて日本軍による性暴力被害が吹き荒れた。被害にあった女性たちは、その後長い間、被害にあったその場所で、誰もがその被害を知る中で生きてきた。日本軍による性暴力は地域コミュニティを破壊し、女性たちを孤立させた。その爪痕は今でも現地に残っている。日本軍の占領地域では、広範で常態化した戦時性暴力が、慰安所と相互に補完し増幅しあうシステムを形成していた。 1990年代、山西省では被害者が名乗り出、日本政府を相手取って合計3件の訴訟を起こした。「村で胸をはって生きていきたい」「胸の内を吐き出したい」と、闘った女性たちは、日本と中国で多くの人に深い影響を与えた。原告の被害女性が亡くなった今でも、名誉回復を求める闘いは続いている。 裁判では事実認定がついたにもかかわらず、謝罪と賠償の要求は退けられた。国家に性暴力への謝罪を求めることは、当事者にとって、日本社会、中国社会にとってどんな意味を持ったのだろう。現在の私たちが、なぜ多発する性暴力が正しく裁かれないのか、聞く耳を持たない社会に対し被害者が声をあげることの意味は何なのかと思うなら、その問題の根は、きっとここにある。 本講座ではジャーナリストとして被害女性の撮影を続けた池田恵理子さん、研究者として被害証言を聞き、裏付け調査を行ってきた石田米子さんを招いてお話を聞く。 チケット代 一般(1回のみ)    1500円 一般(2回連続券)   2800円 学生/2021年ふぇみ・ゼミ寄付者(1回のみ) 1000円 学生/2021年ふぇみ・ゼミ寄付者通し券  1800円 2021年ふぇみ・ゼミ生(1回のみ)      500円 ※ふぇみ・ゼミ生で2回連続出席する方は、ふぇみ・ゼミパスポート( ふぇみ・ゼミU30のページ で販売中)をご利用ください 開催方法  zoomを用いたオンライン開催(後から配信あり) ※各回の申し込みは、開始1時間前までとさせていただきます。  開始1時間前までに購入をしていただいた方にzoomアドレス・IDをお送りいたします。  大変申し訳ありませんが、それ以降の申し込みの方後日動画配信にて視聴いただく形になり、  zoomアドレス・IDを送信できかねます。  また、それ以前のzoomアドレスの送信はセキュリティの観点からしておりません。...

ふぇみ・ゼミイベントカレンダー