スキップしてメイン コンテンツに移動

【オンライン社会運動講座:新型コロナウィルスがもたらした変革】申し込み受付開始します!

【オンライン社会運動講座:新型コロナウィルスがもたらした変革】

☆ご好評いただいた「オンライン方法論講座【大学編】」に続き、【運動編】の開催です!

<概要>
 2020年、新型コロナウイルス感染拡大予防のために、人が多く集まることができなくなっています。一番影響を受けているのが、集会や街頭行動を主たる方法としてきた、市民活動・社会運動です。また、これまでも、既存の集会の場には決まった顔ぶれしか集まらなくなっているという悩みをよく聞きます。では、活動・運動は終わってしまうのでしょうか?
 ふぇみ・ゼミでは、2017年の開講以来オフラインとオンラインを組み合わせ、リアルな学びの場・集会・活動と遠い場所にいたり外出が難しい人たちをつないできました。
 昨年度はのべ500人以上の20代、30代がふぇみゼミに参加し、そのうち1/3あまりがSNS等を通してふぇみ・ゼミに参加しています。これまで社会運動にはつながりのない人たちでした。
 オンラインは分からない、SNSは怖いという方も多くいらっしゃいます。では何のために私たちはオンラインで社会運動をしなければならないのでしょうか。誰かにとっては集まりやすいと思われていたこれまでの集会の場で、そこから排除されていた人たちはいなかったのでしょうか。

 ツールを使うためには思想と目的が必要です。単なるマニュアルではなく、「できること」「楽しさ」「特徴」「利点」がわかれば、人と人をつなぐためのツールとしてオンラインシステムを使うことができます。
 社会はすでにオンラインでの活動がリアルな集りと同等かそれ以上の影響力を持つ流れに、シフトしています。この流れはコロナ終息後も変わることはありません。新しい方法を身につけなければ、素晴らしい主張も伝えることはできません。

 市民活動・社会運動をする方向けに、ふぇみ・ゼミが培ってきた実践や、運営・ツール使用のノウハウなどを共有する講座です。


<チケット>
◆正規労働者(目安年収300万以上)
 5000円/回、【5回券】 20000
◆ふぇみ・ゼミ寄付者&非正規労働者等(目安年収300万円未満)&学生 
 2500円/回、【5回券】 10000
◆ふぇみ・ゼミ生
 1500円/回、【5回券】5000 

申し込みはこちら https://femizemionlin2.peatix.com/ からお願いします。

頂いた連絡先に、ZOOMのミーティングIDとパスワードをお送りします。
リアルタイムでの参加が難しい方は、後から配信をご利用いただけます!
料金はリアルタイムと変わりませんので、該当のチケットをご購入ください。
講義映像の準備ができ次第、順次登録いただいたメールアドレスに映像リンクをお送りいたします。配信後は一定期間(2週間)の視聴が可能となります。


<スケジュール>
1.(613日)オンラインで運動すること(主担当 熱田、他)
 ・オンラインの意味:リアルタイムとオンデマンドのそれぞれの特性
 ・オンラインの種類:どんなオンラインのタイプ?
  事例紹介
 ・どんなプラットフォームがあるか
 ・いま社会がどう変わりつつあるか:オンライン産業革命

2.(620日)オンラインとオフラインのつなぎ方(主担当 熱田、あすか)
 ・参加者への合理的配慮:画面の向こうの「人」に届けるために  
 ・配信の機材
 ・配信プラットフォーム(You Tube, インスタ、 ツィキャス、Facebookライブ)
 ・配信単独ではなく、他から観客を引っ張ってくる入り口が必要
 ・配信のやり方 
 ・配信の管理
 ・UDトーク
  事例)Twitterデモ(可視化の方法)
  
3.(627日)受付システムのオンライン化(主担当 聡子、あすか)
 ・オンライン化のコストと参加者による負担の意味
  (持ち出しは美徳ではない、現在の若い世代はお金も時間もない)
 ・参加費・資料代の取り方(システム、フローの説明)  
  事例)Peatix
  事例)Paypal(個人のビジネスアカウントを使う)個人が受付業務の委託を受ける
  事例)ストアカ(紹介のみ)
  事例)Note(投げ銭システム)
  他紹介
 ・資料の配布の仕方
 ・広報の仕方:だれに届けたいか
   各種SNSの効果的な使い方 
   カードニュース

4(711日)応用編:ふぇみ・ゼミのやってきたことと世界の流れ
 ・ふぇみ・ゼミのやってきたこと
  事例)ZOOMでのふぇみ・ゼミ
  事例)オンラインフェミニズムウェーブ
  事例)オンライン上映会
 ・世界の流れ
  事例)香港デモでのSNSの活用リーダー無き運動
  (新しいツールを使うためには考え方を新しくしないといけない)
  事例)ワークショップ
  事例)キャンペーン
  事例)アートイベント&上演

5718日)応用編:荒らし対策(主担当 熱田)
 ・ネトウヨの攻撃か不特定多数の愉快犯か
 ・情報公開の範囲と告知
 (主催者、ゲスト、観客にそれぞれどこまでの公開なのかをどのように告知するか)
 ・コメント欄や評価の扱い(最初にゴミをポイ捨てするのはやりにくい)
 ・Twitterは議論できない
 ・Zoom Bombing対策
 正しい情報の発信
  事例)サイトをつくること→Fight for Justiceなど
  事例)「Wikipedia編集ワークショップ」(中国の若手フェミニストたち)
  事例)懶人包(漫画や図解を用いて一目で分かりやすくしたネット啓発)


<主な講師紹介>*ゲスト講師も予定

講師 熱田敬子
 ふぇみ・ゼミ運営委員、社会学、ジェンダー論の研究者、中国語通訳翻訳。東アジアの中華圏におけるフェミニズムに詳しい。ゆる・ふぇみカフェ、ふぇみ・ゼミなどの創設以来の運営メンバー。
 学生時代から社会運動に取り組み、NPOにてWebビデオニュース班立ちあげ、運営チーフを務めた経験がある。さいたま市男女共同参画センター女性カレッジ講師(2012~)、静岡市女性会館2014年度講座「1分間で伝える私たちの活動~2日でつくる簡単CM~」講師他、社会教育にも関わる。
 ふぇみ・ゼミでは、他の運営委員とともに団体の方針策定、運営に関わるほか、配信体制の構築・運営を担当している。

講師 梁・永山聡子
 ふぇみ・ゼミ運営委員、社会学者。NPO法人アジア女性資料センター理事、在日本朝鮮人人権協会性差別撤廃部会委員、東京朝鮮人強制連行真相調査団事務局、希望のたね基金運営委員。大学院時代に立ち上げた脱原発を目指し活動する一橋大学公認サークル「エスラボ」ではオンラインを駆使した活動を展開。また、複数の社会運動団体の事務局を経験。兼ねてより、オンラインとオフラインの融合を図りながら、新しい運動のあり方、特にオンラインでの運営を模索してきた。ふぇみ・ゼミではスタッフ教育、オンライン運営管理を担当している。

講師 あすか
 ふぇみ・ゼミTA/スタッフ3年目の学生、会計担当。大学では社会学を専攻し、ジェンダー論、クィア・スタディーズを学習中。手話の勉強を機に、障がい学生支援室での聴覚障害学生の情報保障ボランティアや手話ニュース制作補助のアルバイトをしている。学生団体「シャベル」では、「性的同意」概念を広め学内の性暴力をなくすべく活動中。


<ふぇみ・ゼミについて>
ブログ:http://femizemi.blogspot.com/
Facebook@femiseminar
Twitter @femizemi






このブログの人気の投稿

【ふぇみ・ゼミ緊急企画 #Me Tooと民主主義】1/29「草津の女性町議リコール問題に見るジェンダーと民主主義」

ふぇみ・ゼミでは、【ふぇみ・ゼミ緊急企画 #Me Tooと民主主義】「草津の女性町議リコール問題に見るジェンダーと民主主義」と題して、1/29にオンライン講座を行います。講師はジャーナリストの林美子さんです。 そしてこのイシューについて、そもそも何があったの?という人のために、ふぇみ・ゼミ学生スタッフがおさらいを作りました。このページの最後に載せてあるので、ぜひこれだけでも読んでいってください😆(画像をクリックすると拡大されます) そしてもっと詳しく知りたいなと思ったら、ぜひ講座の方にもご参加ください! 後から配信もございますので、当日都合が合わない方も録画映像をご覧いただけます。 講座の詳細は、こちら( https://femizemi-kusatsu.peatix.com/ )をご確認ください。 2021/01/29 (金)19:00 - 21:00 会場:オンライン チケット 一般  ¥1,500 学生/ふぇみ・ゼミ寄付者 ¥1,000 2020年度後期ふぇみ・ゼミ生 ¥500 お申込み: https://femizemi-kusatsu.peatix.com/view お申込み: https://femizemi-kusatsu.peatix.com/view  

「トランスの人たちを知っていますか?」【北京LGBTセンター制作動画】

本動画は、北京LGBTセンター、北京大学、国連開発計画が、オランダ大使館の支援を受け共同で実施した「2017年中国トランスジェンダー全国調査」の結果を紹介・解説したアニメーション動画です。 ふぇみ・ゼミでは2019年4月に、北京LGBTセンターの辛穎さんを招いて講演をしていただきました(辛穎さん講演については末尾のリンクを参照)。そのご縁で、同センターの許可をいただき、ふぇみ・ゼミにて日本語字幕制作(翻訳者・熱田敬子)の上、本動画を公開します。   動画では「トランスジェンダー」を、トランス男性、トランス女性、ジェンダークィアを含むカテゴリーとして紹介しています。 また、トランスジェンダーではないけれど、「性別は男女の二種類しかない」という価値観を服装等のジェンダー表現によってゆさぶる人たちとしてトランスベスタイトというカテゴリーも紹介されています。その際、レディービアードさんを模したアニメーションキャラクターが登場しますが、これはあくまでも例示であり、トランスベスタイトによって実践される性表現は実際には多様である、ということを補足しておきます。 参考)レディービアードさん( http://www.ladybeard.com/ ) 【ふぇみ・ゼミ特別公開講座「3つの場所のフェミニズム」vol.0】 北京LGBTセンター事務局長辛穎さん「1995世界女性会議の後 中国LGBT運動は野火のように拡がった」 https://femizemi.blogspot.com/2019/04/3feminism-0.html ハフポストによる当日の取材記事は下記: 「中国のLGBT運動はどのように広がっていったのか? 北京LGBTセンター事務局長・辛穎さんは語る」

【ふぇみ・ゼミ特別公開講座「3つの場所のフェミニズム」vol.0】 北京LGBTセンター事務局長辛穎さん「1995世界女性会議の後 中国LGBT運動は野火のように拡がった」のお知らせ

ふぇみ・ゼミ企画 特別連続講座「3つの場所のフェミニズム」vol.0 北京LGBTセンター事務局長・辛穎(Xin Ying)さん講演会 講演タイトル「1995世界女性会議後、中国LGBT運動は野火のように広がった」 2019年4月30日(火・休) 13:30開場 14:00~17:00 東京大学本郷キャンパス経済学研究科棟3階2番教室 資料代 1000円(ふぇみ・ゼミ受講生は無料) 事前申し込みは不要です。 お問い合わせ先  femizemi2017@gmail.com 司会 梁・永山聡子 コメンテーター 飯野由里子、高柳聡子 通訳・コーディネーター 熱田敬子 主催 ジェンダーと多様性をつなぐフェミニズム・ゼミナール~ふぇみ・ゼミ~ 共催 東京大学大学院教育学研究科 バリアフリー教育開発研究センター ※講演は中国語です(日中通訳付き)。通訳部分を含む日本語の発言について、PC文字通訳がつきます。託児はありませんがお子様連れも歓迎します。その他配慮が必要な方はお問い合わせください。 講演テーマ:「1995世界女性会議後、中国LGBT運動は野火のように広がった」 1995年北京の懐柔で、第4回世界女性会議が開かれ、189カ国と地区の代表、国連各機関と専門団体、また政府間組織とNGOの体表など、1.7万人が参加した。  95年の世界女性会議の後、NGOの存在が中国市民に認識され始める。そして、「ジェンダー主流化」の概念もまた、中国に入ってきた。  その頃中国では、同性愛は未だに非犯罪化されておらず(1)、病気とされていた(2)。第4回世界女性会議上で、全世界から300人以上のレズビアンが懐柔に集まり、NGOフォーラムの中で「ララ(拉拉)・テント」が承認された(訳注:「ララ(拉拉)」はレズビアン・バイセクシュアル・トランス女性など、女性のセクシュアルマイノリティの総称)。これは中国のララ・コミュニティと、国際的なララ・コミュニティの初めてのつながりでもあった。世界女性会議の後、北京のララ・コミュニティは組織化をはじめ、バーや個人の住宅で小規模な集まりを開催した。こうして、規模は小さいながら、徐々に一つのコミュニティが形成されていく。1997年、中国で初めての同性愛者コミュニティのホットライン99575が成立、同年中国で初めての

ふぇみ・ゼミイベントカレンダー