こんにちは、「ふぇみ・ゼミ」スタッフの K です。先日、 2020 年度春学期の初回のゼミが行われました! 新型コロナウイルス感染拡大の影響によって、春学期のゼミは ZOOM での実施となりましたが、遠方にお住まいだったり、オフラインだと時間的制約がより大きかったりと、普段だったら難しいものの今回のオンラインという形態だからこそ参加できたというゼミ生も多くいらっしゃって、実は今期はいつもより人数が多いです。この媒体だからこそのチャット機能を使ってのリアルタイムでの質問など、インタラクティブなゼミが行えたと思います。今後も楽しみです。 さて、今回の講師はメディア文化論、カルチュラル・スタディーズがご専門の田中東子さんです。 5 月 20 日(水)に「広告のなかのジェンダー表現を問い直す」をテーマにお話いただきました。 まず、問題の所在を明らかにした後、炎上したいくつかの CM を見ながらその問題点をメモするというワークを行いました。今までは直感的に「嫌だな」と感じながらも具体的に何が問題なのかを言語化するのを怠ってきたのですが、このワークを通して改めて向き合うことで何が問題なのかがはっきりして、すっきりしました。 その中でも、女性を応援するつもりだったのに炎上してしまった広告というものがありました。つまり、制作者の意図とオーディエンスの解釈がずれているということになりますが、意図が伝わらないのは受け手側の問題ではないそうです。というのも、表象には複数の意味があり、受け手は積極的に意味を読み込み、各々の文脈に基づいて解釈するものだというのです。これを「アクティブ・オーディエンス論」というそうですが、それに則って考えると、送り手の「想い」や「意図」は伝わらないことも大いにありうるという前提でメッセージを発する必要があるのだといいます。 また、鹿児島県志布志市ふるさと納税の PR 動画「少女 U 」( 2016 )は「明らかにアウト」な広告の例として出されました。「スクール水着」の「少女」などポルノグラフィを連想させるその表現には、確かにおぞましいものを感じさせられます。制作側は「女性を差別する意図はなかった」「炎上目的ではない」と言ったようですが、だとしたらそこには「無意識」や「無知」による性差別があると言わざるを得ないでしょう。...
~ジェンダーと多様性をつなぐフェミニズム自主ゼミナール~ independent feminist seminar on gender and intersectionality / 페미제미 -젠더와 다양성을 잇는 페미니즘 세미나 / 交叉性与女权独立论坛