スキップしてメイン コンテンツに移動

【4/24無料公開ガイダンス】ゼミ受講生からの発信

424日に実施しましたふぇみ・ゼミ無料公開ガイダンスにて、昨年度から受講してくださっているゼミ生2名(葉山さん、佐々木さん)がご自身の感想や経験についてお話ししてくださいました。
以下、発言を改めて紹介します。

実際にお話しされている動画を見たい場合はこちら http://femizemi.blogspot.com/2020/05/2020424.html?m=1 からご覧いただけます。



◎葉山さん

こんにちは。
昨年度からふぇみ・ゼミを受講している葉山と申します。
私からは受講生の感想として、
・ふぇみ・ゼミの授業を受けてどうだったかということ
・ふぇみ・ゼミのメンバーで行ってきた運動に参加しての感想
の2つをお話しさせていただきます。学問と運動の両方を相互に連関させているのが、ふぇみ・ゼミの魅力であり、強みだと感じているので、そこをお伝えできればと思います!


最初に、ふぇみ・ゼミを受講しての感想です。これに関してまず言いたいのは、授業を通して色々な属性の人たち、色々な問題と出会えたということ、またそれによってインターセクショナリティ(差別の複合性)について学べたということです。
やはり、自分の角度から見えにくい問題は誰にでもあります。それどころか、時には見えていないことにすら気づけなかったりもすると思います。私は、そういった部分に対する想像力をふぇみ・ゼミの授業から培うことができました。もちろん、今でも知らないこと・見えていないことはたくさんあるのですが、何か指摘された時に立ち止まって考えられるようになったと思います。また、色々な問題について考える時にもインターセクショナリティという視点はなくてはならないものなので、身に付けられて非常によかったです。自分は問題の軸によってマイノリティにもマジョリティにもなると学んだことで、自分の立場性を問いながら問題に関わっていくことができるようになりました。

その他にありがたかったのは、運動のサポートをしてもらえることや、他のイベントのアナウンスをしてもらえることでした。


次に、ゼミ内の活動に参加してみての感想に移ります。これに関しては「あいトリ≪平和の碑≫撤去に反対する有志グループ(以下、あいトリ有志グループ)」と「ふぇみ・ゼミ×トランスライツ勉強会(以下、トランスライツ勉強会)」の二つに絞ってお話しします。

まずは、あいトリ有志グループについてです。こちらは、あいちトリエンナーレ2019の企画展「表現の不自由展・その後」および≪平和の碑≫展示中止に反対する有志グループで、一人のゼミ生の呼びかけによって活動が始まりました。

このグループの特徴として一つ重要なのは、このグループが「≪平和の碑≫の展示中止は日本軍戦時性暴力/性奴隷制サバイバーへのセカンドレイプであり、性差別、民族差別である」という視点から、この事件に反対してきたということです。この事件は一般には表現の自由の侵害であるという風に語られてきましたが、このグループは、根本にあるのはそれだけではないと主張しながら活動してきました。
また、主な活動内容には、署名を集めて提出したことや、自主ゼミイベント開催などがあります。最近ではさいたま市が埼玉朝鮮幼稚園をマスクの配布対象から外した事件への抗議声明も出しています。詳しくはこちらのブログ(https://aitoritekkyohantai.blogspot.com/?m=1)または、Twitterのアカウント(@aitori_shomei)をご確認ください。

そして、こちらの活動に参加してよかったことが、大きくわけて4つあります。
1、運動のやり方を実践的に学べたこと。
2、日本の加害の歴史や、≪平和の碑≫がどういった作品かなどについて、運動の中で理解を深められたこと。
3、運動は勉強と並行してやっていくものだと理解できたこと。
4、他のメンバーから良い影響を受けたこと。
文字数の都合上詳しく掘り下げられないのですが、どれも私にとってはとても重要なことです。あいトリ有志グループは、何もわからない中で飛び込んだ初めての運動だったのですが、その中で貴重な経験を積むことができました。そして、それは運営委員の方たちからのサポートと、他のメンバーの熱意、行動があってこそでした。お世話になった方々にこの場を借りてお礼を言いたいです。

また、あいちトリエンナーレ2019および「表現の不自由展・その後」は終わってしまいましたが、この問題は様々な形で波及し続けています。有志グループも活動を継続していきますので、応援していただけると幸いです!


次に、トランスライツ勉強会についてです。
こちらは、フェミニズムにおけるトランス差別に抵抗するためのグループで、今は内部勉強会とTwitterでの情報発信を行なっています。また、ガイドブックの作成やイベントの開催を今後の目標にしています。

こちらの活動の中でよかったことは、大きくわけて2つです。
1、トランス差別について他のフェミニストと考える場ができたこと。
2、発信をしていく中でトランス差別に問題意識を持っている人たちがたくさんいるとわかったこと。
また、この活動を始めるにあたって、インターセクショナリティが広く共有されていることの重要性を強く実感しました。
トランスライツ勉強会は私も呼びかけ人の一人なのですが、そもそもなぜやりたいと思えたかというと、ふぇみ・ゼミ生と一緒にやる企画だからという部分が大きいです。インターセクショナリティをだいじにしているふぇみ・ゼミだからこそ、ゼミ生の間でもそういった視点が共有されているという安心感があります。女性と一口に言ってもそのカテゴリーの中にはいろんな人がいて権力関係もあるよね、という共通認識がある人たちとなら、フェミニズム内でのトランス差別も一緒に考えられるということで、メンバーを募るに至りました。なので、ふぇみ・ゼミは、ここに来ている人となら一緒に運動できる/していきたいなと思えるコミュニティです。先輩フェミニスト、アクティビストである運営委員だけでなく、受講生のこともこれだけ信頼できる場というのはなかなかないように思います。これもふぇみ・ゼミの魅力の一つですね。


最後になりましたが、ふぇみ・ゼミは学問と運動の双方でとっておきの学びを提供してくれるゼミナールで、フェミニスト、アクティビストとしてステップアップするための貴重な場です。迷われている方はぜひ参加されると良いと思います!私も今年度の講座がとても楽しみです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。


◎佐々木さん

2019年度、2020年度ゼミ生の佐々木です。
顔と名前を出して発信するのは初めてで緊張しています。
よろしくお願いします。

まず、昨年度のふぇみ・ゼミの感想なんですけど、すごく楽しかったし充実していました。
毎月毎月の講座や読書会が非常に刺激的でした。

運営の姿勢そのものから学ぶことも多かったです。
障害者の方や、セクシャルマイノリティ、国籍や民族など、
さまざまな人がすでに共にいるという前提に立ち、
フェミニズムを学びたいという意欲のある若者のだれもが参加できる場であるために、
全力で取り組んでいらっしゃる場所だと感じています。

私もたとえば教室で机を動かすとか、簡単なことから協力して、参加しています。
この場で何が起きているのかじっと見ることで、学べるものがたくさんあると思います。

次にゼミ生が立ち上げたり、ふぇみ・ゼミを通じて参加した活動についてお話します。
葉山さんからもご紹介いただきましたが、
私たちは「トランスライツ勉強会」という新しい活動を始めました。
トランス差別に抵抗するために、現在はオンラインで読書会とミーティングを重ねています。

2018年の7月ごろから、Twitterなどでフェミニストを名乗る人たちから
トランスジェンダーに対する差別的な言説が発されて、問題となっています。
今年の2月に『現代思想3月臨時増刊号』に千田有紀氏の文章が掲載され、
おおいに疑問を感じたことが勉強会のきっかけの一つです。

フェミニストとして、今自分が何をしたいかを考えて行動を起こしました。

他にも、ふぇみ・ゼミで学ぶ中で、日本軍戦時性暴力の問題に出会い、
韓国の若いフェミニストと出会いました。新しいプロジェクトも計画中です。

最後に、オンラインではあるけれど、積極的に交流していきたいと思っています。
今年度もよろしくお願いいたします。
ありがとうございました

このブログの人気の投稿

【ふぇみ・ゼミ緊急企画 #Me Tooと民主主義】1/29「草津の女性町議リコール問題に見るジェンダーと民主主義」

ふぇみ・ゼミでは、【ふぇみ・ゼミ緊急企画 #Me Tooと民主主義】「草津の女性町議リコール問題に見るジェンダーと民主主義」と題して、1/29にオンライン講座を行います。講師はジャーナリストの林美子さんです。 そしてこのイシューについて、そもそも何があったの?という人のために、ふぇみ・ゼミ学生スタッフがおさらいを作りました。このページの最後に載せてあるので、ぜひこれだけでも読んでいってください😆(画像をクリックすると拡大されます) そしてもっと詳しく知りたいなと思ったら、ぜひ講座の方にもご参加ください! 後から配信もございますので、当日都合が合わない方も録画映像をご覧いただけます。 講座の詳細は、こちら( https://femizemi-kusatsu.peatix.com/ )をご確認ください。 2021/01/29 (金)19:00 - 21:00 会場:オンライン チケット 一般  ¥1,500 学生/ふぇみ・ゼミ寄付者 ¥1,000 2020年度後期ふぇみ・ゼミ生 ¥500 お申込み: https://femizemi-kusatsu.peatix.com/view お申込み: https://femizemi-kusatsu.peatix.com/view  

「トランスの人たちを知っていますか?」【北京LGBTセンター制作動画】

本動画は、北京LGBTセンター、北京大学、国連開発計画が、オランダ大使館の支援を受け共同で実施した「2017年中国トランスジェンダー全国調査」の結果を紹介・解説したアニメーション動画です。 ふぇみ・ゼミでは2019年4月に、北京LGBTセンターの辛穎さんを招いて講演をしていただきました(辛穎さん講演については末尾のリンクを参照)。そのご縁で、同センターの許可をいただき、ふぇみ・ゼミにて日本語字幕制作(翻訳者・熱田敬子)の上、本動画を公開します。   動画では「トランスジェンダー」を、トランス男性、トランス女性、ジェンダークィアを含むカテゴリーとして紹介しています。 また、トランスジェンダーではないけれど、「性別は男女の二種類しかない」という価値観を服装等のジェンダー表現によってゆさぶる人たちとしてトランスベスタイトというカテゴリーも紹介されています。その際、レディービアードさんを模したアニメーションキャラクターが登場しますが、これはあくまでも例示であり、トランスベスタイトによって実践される性表現は実際には多様である、ということを補足しておきます。 参考)レディービアードさん( http://www.ladybeard.com/ ) 【ふぇみ・ゼミ特別公開講座「3つの場所のフェミニズム」vol.0】 北京LGBTセンター事務局長辛穎さん「1995世界女性会議の後 中国LGBT運動は野火のように拡がった」 https://femizemi.blogspot.com/2019/04/3feminism-0.html ハフポストによる当日の取材記事は下記: 「中国のLGBT運動はどのように広がっていったのか? 北京LGBTセンター事務局長・辛穎さんは語る」

【ふぇみ・ゼミ特別公開講座「3つの場所のフェミニズム」vol.0】 北京LGBTセンター事務局長辛穎さん「1995世界女性会議の後 中国LGBT運動は野火のように拡がった」のお知らせ

ふぇみ・ゼミ企画 特別連続講座「3つの場所のフェミニズム」vol.0 北京LGBTセンター事務局長・辛穎(Xin Ying)さん講演会 講演タイトル「1995世界女性会議後、中国LGBT運動は野火のように広がった」 2019年4月30日(火・休) 13:30開場 14:00~17:00 東京大学本郷キャンパス経済学研究科棟3階2番教室 資料代 1000円(ふぇみ・ゼミ受講生は無料) 事前申し込みは不要です。 お問い合わせ先  femizemi2017@gmail.com 司会 梁・永山聡子 コメンテーター 飯野由里子、高柳聡子 通訳・コーディネーター 熱田敬子 主催 ジェンダーと多様性をつなぐフェミニズム・ゼミナール~ふぇみ・ゼミ~ 共催 東京大学大学院教育学研究科 バリアフリー教育開発研究センター ※講演は中国語です(日中通訳付き)。通訳部分を含む日本語の発言について、PC文字通訳がつきます。託児はありませんがお子様連れも歓迎します。その他配慮が必要な方はお問い合わせください。 講演テーマ:「1995世界女性会議後、中国LGBT運動は野火のように広がった」 1995年北京の懐柔で、第4回世界女性会議が開かれ、189カ国と地区の代表、国連各機関と専門団体、また政府間組織とNGOの体表など、1.7万人が参加した。  95年の世界女性会議の後、NGOの存在が中国市民に認識され始める。そして、「ジェンダー主流化」の概念もまた、中国に入ってきた。  その頃中国では、同性愛は未だに非犯罪化されておらず(1)、病気とされていた(2)。第4回世界女性会議上で、全世界から300人以上のレズビアンが懐柔に集まり、NGOフォーラムの中で「ララ(拉拉)・テント」が承認された(訳注:「ララ(拉拉)」はレズビアン・バイセクシュアル・トランス女性など、女性のセクシュアルマイノリティの総称)。これは中国のララ・コミュニティと、国際的なララ・コミュニティの初めてのつながりでもあった。世界女性会議の後、北京のララ・コミュニティは組織化をはじめ、バーや個人の住宅で小規模な集まりを開催した。こうして、規模は小さいながら、徐々に一つのコミュニティが形成されていく。1997年、中国で初めての同性愛者コミュニティのホットライン99575が成立、同年中国で初めての

ふぇみ・ゼミイベントカレンダー