スキップしてメイン コンテンツに移動

【2018年 10/21特別講座】秋期2回目 TA感想リレー(7)


段々と冷え込みますが、みなさん体調など悪くされていないでしょうか?(私はここ数日で、湯たんぽを入れ始めました。)



更新が遅くなってしまいましたが、先日は松波めぐみさんにお越し頂き、特別講座「障害の社会モデルとジェンダー~障害女性にとって社会的障壁とは~」が開かれました。

以下TAのHによる感想リレーです。

―――

松波さんは、これまで長年に渡りご自身がなされてきた活動を辿りながら、その中で考えてきたことについてお話ししてくださいました。元々は人権教育に関心を持ち大学院に入られ、その直後に「障害学」と出会われたこと、後には介助者としての実践にも携わるようになられたこと、フェミニズムやジェンダーの視点と向き合うようになられるまでには更に時間があったこと、「障害者権利条約」への関心から国連の会議へ傍聴に向かわれたこと、2008年頃から京都府における障害者に対する差別禁止条例の制定へと向けた運動に携わることになられたこと、などなど。

研究者というよりは実践家であり教育者であるとご自身を紹介される松波さんが、「障害学」への関わりはある意味では趣味のようなものだと仰られつつ、ただ何よりも「障害の社会モデル」の考え方がもっと広がればいいと感じている、それが広がれば、少しずつかもしれないけれど、社会が変わると感じている、とも仰られていたのが、私にはたいへん印象的でした。

また、80年代イギリスの障害学の中で提起されていた「障害の社会モデル」と「ジェンダーの視点」の類似性という論点を紹介くださると同時に、では「障害のある女性が直面する困難の原因は?」という大切な視点を、「複合差別」という切り口から取り上げてくださいました。障害者運動において障害当事者の女性が抱える特有の困難があるということ、あるいは逆に、フェミニズムにおいて不可視化されてしまう障害者の問題があるということ。こうした問題について考える機会が持てたということは、ものを「学ぶ」上での大きな一歩だと感じました。しかし同時に、松波さんご自身の経験を交えたお話は、(カッコつきの)「運動」や、あるいはより日常的なものの中で、具体的な矛盾に直面しつつ、葛藤を抱えながら模索し続けることについても考えさせてもらえるものでした。

お話の最後では、旧優生保護法下で行われていた「強制不妊手術」に対し、今年になって日本政府を相手に訴訟を起こした女性の話についても触れられました。当事者の女性が声をあげ、世論が喚起させられ、問題が社会に突きつけられる。しかし、それはかつてから公然と「暗黙の了解」とされてきたことでもあって、声をあげた女性の背後には、多くの声をあげられなかった障害を持つ女性たちがいたはずです。この提訴自体は画期的な出来事であると同時に、歴史的な問題でもあり、歴史の堆積としてある社会の問題でもあり、その上でいまを生きる私たちに強く突きつけられている問題でもあるはずです。そこで、私たちに何ができるのか。声が届き、知ってしまったからには、問いを手放さずにいたいなと思いました。

―――

松波めぐみ(まつなみ めぐみ)

大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学(生涯教育学)、(公財)世界人権問題研究センター研究第五部(人権教育)専任研究員を経て、現在、立命館大学生存学研究センター客員研究員。大阪市立大学、関西大学、龍谷大学ほか非常勤講師。主な著作に「障害者権利条約ーー『同じ』権利を実現するために」(『地球市民の人権教育ーー15さいからのレッスンプラン』解放出版社、2015年)、「障害をもつ女子の『ジェンダー化』と教育」(『ジェンダーで考える教育の現在』解放出版社、2008年)など。

講義テーマ : 
フェミニズム・ワークショップ「障害の社会モデルとジェンダー~障害女性にとって社会的障壁とは~」

 障害者が直面する困難の原因を、身体の解剖学的特徴ではなく、健常者中心社会が設けた障壁に求める「障害の社会モデル」の考え方は、もとよりジェンダー概念と類似している。障害女性が経験する困難の背後には障害者差別と性差別が複雑に絡み合っているが、それを解きほぐすのは容易ではない。2008年頃より京都の障害女性とともに差別禁止条例をつくる運動に参加してきた、その過程で考えたことについて。

このブログの人気の投稿

【ふぇみ・ゼミ緊急企画 #Me Tooと民主主義】1/29「草津の女性町議リコール問題に見るジェンダーと民主主義」

ふぇみ・ゼミでは、【ふぇみ・ゼミ緊急企画 #Me Tooと民主主義】「草津の女性町議リコール問題に見るジェンダーと民主主義」と題して、1/29にオンライン講座を行います。講師はジャーナリストの林美子さんです。 そしてこのイシューについて、そもそも何があったの?という人のために、ふぇみ・ゼミ学生スタッフがおさらいを作りました。このページの最後に載せてあるので、ぜひこれだけでも読んでいってください😆(画像をクリックすると拡大されます) そしてもっと詳しく知りたいなと思ったら、ぜひ講座の方にもご参加ください! 後から配信もございますので、当日都合が合わない方も録画映像をご覧いただけます。 講座の詳細は、こちら( https://femizemi-kusatsu.peatix.com/ )をご確認ください。 2021/01/29 (金)19:00 - 21:00 会場:オンライン チケット 一般  ¥1,500 学生/ふぇみ・ゼミ寄付者 ¥1,000 2020年度後期ふぇみ・ゼミ生 ¥500 お申込み: https://femizemi-kusatsu.peatix.com/view お申込み: https://femizemi-kusatsu.peatix.com/view  

「トランスの人たちを知っていますか?」【北京LGBTセンター制作動画】

本動画は、北京LGBTセンター、北京大学、国連開発計画が、オランダ大使館の支援を受け共同で実施した「2017年中国トランスジェンダー全国調査」の結果を紹介・解説したアニメーション動画です。 ふぇみ・ゼミでは2019年4月に、北京LGBTセンターの辛穎さんを招いて講演をしていただきました(辛穎さん講演については末尾のリンクを参照)。そのご縁で、同センターの許可をいただき、ふぇみ・ゼミにて日本語字幕制作(翻訳者・熱田敬子)の上、本動画を公開します。   動画では「トランスジェンダー」を、トランス男性、トランス女性、ジェンダークィアを含むカテゴリーとして紹介しています。 また、トランスジェンダーではないけれど、「性別は男女の二種類しかない」という価値観を服装等のジェンダー表現によってゆさぶる人たちとしてトランスベスタイトというカテゴリーも紹介されています。その際、レディービアードさんを模したアニメーションキャラクターが登場しますが、これはあくまでも例示であり、トランスベスタイトによって実践される性表現は実際には多様である、ということを補足しておきます。 参考)レディービアードさん( http://www.ladybeard.com/ ) 【ふぇみ・ゼミ特別公開講座「3つの場所のフェミニズム」vol.0】 北京LGBTセンター事務局長辛穎さん「1995世界女性会議の後 中国LGBT運動は野火のように拡がった」 https://femizemi.blogspot.com/2019/04/3feminism-0.html ハフポストによる当日の取材記事は下記: 「中国のLGBT運動はどのように広がっていったのか? 北京LGBTセンター事務局長・辛穎さんは語る」

トランス排除に反対するフェミニストの声明

トランス排除に反対するフェミニストの声明   2020 年 8 月 18 日、 NPO 法人ウィメンズ・アクション・ネットワーク(以下、 WAN )のウェブサイトにトランス排除的なエッセイが掲載されたことに関連し、ふぇみ・ゼミ生を中心とした自主グループ「ふぇみ・ゼミ × トランスライツ勉強会(以下「勉強会」)から WAN に宛てて、 10 項目にわたる 公開質問状 が出されました。なお、「勉強会」はふぇみ・ゼミとは独立した自主グループですが、ふぇみ・ゼミは若者の活動を育てることを活動目的の一つとしており、今回も「勉強会」の活動を支援しています。  回答期限である 8 月 31 日、「 WAN 編集担当」より「 公開質問状への回答 」と題する文章が「勉強会」宛てに送付されました。しかしそれは、質問状中の大半の質問に答えていないばかりか、情報発信側に問われている責任をまったく理解していないと思われる、大変不誠実な内容でした。さらに、公開質問状が NPO 法人 WAN の「組織としての」回答を求めているにもかかわらず、現在に至るまで、理事会からは何らの応答もなく、差別や人の尊厳・人権といった課題に対し、 WAN が組織として対応できないことを露呈した形になっています。  近年、日本でも、フェイクニュースやヘイトスピーチの拡散に SNS 等のインターネットプラットフォームが大きな役割を果たしていることが、 社会問題として認識されています。 情報発信側には、正確で信頼のできるコンテンツを提供するとともに、特定の人々(とりわけ、社会的に脆弱な位置に置かれている人々)の存在・尊厳・人権を危険に晒すようなコンテンツを掲載しないこと(万が一、掲載された場合は時を移さず削除すること)が責務として強く求められる時代になっています。そうした中での今回の WAN の判断・対応は、 WAN がこの時代のインターネットプラットフォームを運営する主体としてふさわしくないという事実を明らかにしています。現在、多くの人たちが、自身が執筆した記事を WAN サイトから引き上げる活動(ボイコット)に参加しているのは、このためでもあります。私たちふぇみ・ゼミ運営委員は、 WAN のプラットフォームとしてのあり方を問い、トランス排除的なフェミニズムに反対するゼミ生の活動を強く支持します。同時に、今回素早く問題

ふぇみ・ゼミイベントカレンダー