スキップしてメイン コンテンツに移動

【2019年度ふぇみ・ゼミ】後期第4回 TA感想リレー(19)



こんにちは。TAのASです。梅に続き桜もほころんできましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

1月15日は、アジア女性資料センターの事務局で『女たちの21世紀』の編集などに携わっていらっしゃる濱田すみれさんを講師に招き、ゼミを開きました。

講義内容は、アジア女性資料センターについて、24条変えさせないキャンペーンについて、ウィメンズマーチ東京についてという3本柱です。

アジア女性資料センター(HP: http://jp.ajwrc.org)は、暴力のない公正で持続可能な社会に向けて、女性たちのエンパワーメントのために、国境を越えて行動するフェミニスト団体です。主な活動内容としては、機関誌を通した情報共有やセミナー・イベントによる教育機会の提供などを行なっています。

前身となる「アジアの女たちの会」は、日本の戦争責任を問い、再びアジアの人々を抑圧する側に立ちたくないという出発点で1997年に発足しました。さらにセンターを1995年に設立し、2002年に亡くなるまで代表を務められたのが松井やよりさんです。
松井さんは新聞記者・活動家として、公害、貧困、買春観光、戦争の傷痕など様々な問題を精力的に取材しました。
定年退職後にはいくつもの国際会議を成功させ、中でも晩年に開催された「女性国際戦犯法廷」(2000年)は国内外で大きな反響を呼びました。
彼女の遺志を受けて早稲田の「女たちの戦争と平和資料館(wam)」が設立されるなど、現在も多くの女性アクティビスト達に勇気と影響を与えています。
酷い女性差別があっただろうことは想像に難くない当時の職場環境で、プロの記者として次々と社会問題に切り込み、退職後も女性たちのために奔走しつづけた松井やよりさんの人生に深い感銘を受けました。

さて、今回の講義テーマは、「憲法24条と私たちの暮らし・生き方」です。講師の濱田さんは「24条変えさせないキャンペーン」の実行委員も務めていらっしゃいます。
そもそも、日本国憲法第24条がどういうものかピンとくるでしょうか。9条ほどには知られていないかもしれません。
この条文は、婚姻などについて記載されており、「個人の尊厳と両性の本質的平等」というキーワードが登場します。24条は、「家制度」を廃止し、生き方による差別・ジェンダーに基づく暴力を根絶するための根拠になっているのです。

しかし、自民党の草案では、国家の基本単位を個人ではなく家族に定めるなどの改正がなされようとしています。
実際に現行憲法と自民党改憲草案を並べて比較してみるとその差は明瞭で、「家族」や「国」が重視され「個人の尊厳と両性の本質的平等」の尊重が薄れているという印象を強く抱きました。

そして、来月3月8日は「国際女性デー」です!
この日には世界中で様々なアクションが実施されますが、東京でも2017年からウィメンズマーチが開催されています。
ジェンダーに基づく差別や暴力をなくしたいという思いを同じくする仲間たちと、出会い、一緒に歩く特別な機会です。

濱田さんによると、「ウィメンズマーチ東京」が大切にしていることは以下の通りです。
 * 国際女性デーに世界中で行われるアクションと連帯する
 * 世界と連帯しながらも日本独自の社会的背景や直面している問題から目をそらさない
 * 参加者は「お客さん」ではない。自分のために歩く
 * 暴力的・差別的な発言は禁止

今年も3月8日(日)にマーチが予定されていましたが、残念ながら、コロナウィルスの感染拡大防止のため延期が決定しました。

また次の機会に皆さんで一緒に歩けたらと楽しみにしています!
それでは、時節柄どうぞご自愛の上お過ごしください。

--------------------------------------------

講師:濱田すみれさん
テーマ:「憲法24条と私たちの暮らし・生き方」

詳細:
濱田すみれ(はまだ すみれ)
アジア女性資料センター事務局。1984年東京生まれ。自由の森学園高校卒業後渡米し、Virginia Marti College卒業。アパレル会社勤務などを経て、アジア女性資料センターの事務局に。「女たちの21世紀」編集やジェンダーに関するセミナー・ワークショップの企画運営を担当。2017年から毎年、国際女性デーに「ウィメンズマーチ東京」を開催している。

テーマ
「憲法24条と私たちの暮らし・生き方」
家庭生活における個人の尊厳と両性の平等を謳う憲法24条の存在や意義は十分に知られているとは言えません。しかし、この条文は、女性に対する抑圧や差別を生み出したイエ制度の廃止をもたらしたほか、家族のなかでのジェンダーに基づく差別や暴力を根絶するための重要な根拠条文です。改憲勢力が3分の2以上の議席を占め、改憲に向けた動きが加速化しそうな今、24条が私たちの暮らしや生き方にどのような意味があるのか考えます。

推薦図書
中里見博、能川元一 、打越さく良、立石直子、笹沼弘志、清末愛砂 著(2018)
『右派はなぜ家族に介入したがるのか  憲法24条と9条』大月書店

このブログの人気の投稿

【ふぇみ・ゼミ緊急企画 #Me Tooと民主主義】1/29「草津の女性町議リコール問題に見るジェンダーと民主主義」

ふぇみ・ゼミでは、【ふぇみ・ゼミ緊急企画 #Me Tooと民主主義】「草津の女性町議リコール問題に見るジェンダーと民主主義」と題して、1/29にオンライン講座を行います。講師はジャーナリストの林美子さんです。 そしてこのイシューについて、そもそも何があったの?という人のために、ふぇみ・ゼミ学生スタッフがおさらいを作りました。このページの最後に載せてあるので、ぜひこれだけでも読んでいってください😆(画像をクリックすると拡大されます) そしてもっと詳しく知りたいなと思ったら、ぜひ講座の方にもご参加ください! 後から配信もございますので、当日都合が合わない方も録画映像をご覧いただけます。 講座の詳細は、こちら( https://femizemi-kusatsu.peatix.com/ )をご確認ください。 2021/01/29 (金)19:00 - 21:00 会場:オンライン チケット 一般  ¥1,500 学生/ふぇみ・ゼミ寄付者 ¥1,000 2020年度後期ふぇみ・ゼミ生 ¥500 お申込み: https://femizemi-kusatsu.peatix.com/view お申込み: https://femizemi-kusatsu.peatix.com/view  

「トランスの人たちを知っていますか?」【北京LGBTセンター制作動画】

本動画は、北京LGBTセンター、北京大学、国連開発計画が、オランダ大使館の支援を受け共同で実施した「2017年中国トランスジェンダー全国調査」の結果を紹介・解説したアニメーション動画です。 ふぇみ・ゼミでは2019年4月に、北京LGBTセンターの辛穎さんを招いて講演をしていただきました(辛穎さん講演については末尾のリンクを参照)。そのご縁で、同センターの許可をいただき、ふぇみ・ゼミにて日本語字幕制作(翻訳者・熱田敬子)の上、本動画を公開します。   動画では「トランスジェンダー」を、トランス男性、トランス女性、ジェンダークィアを含むカテゴリーとして紹介しています。 また、トランスジェンダーではないけれど、「性別は男女の二種類しかない」という価値観を服装等のジェンダー表現によってゆさぶる人たちとしてトランスベスタイトというカテゴリーも紹介されています。その際、レディービアードさんを模したアニメーションキャラクターが登場しますが、これはあくまでも例示であり、トランスベスタイトによって実践される性表現は実際には多様である、ということを補足しておきます。 参考)レディービアードさん( http://www.ladybeard.com/ ) 【ふぇみ・ゼミ特別公開講座「3つの場所のフェミニズム」vol.0】 北京LGBTセンター事務局長辛穎さん「1995世界女性会議の後 中国LGBT運動は野火のように拡がった」 https://femizemi.blogspot.com/2019/04/3feminism-0.html ハフポストによる当日の取材記事は下記: 「中国のLGBT運動はどのように広がっていったのか? 北京LGBTセンター事務局長・辛穎さんは語る」

【ふぇみ・ゼミ特別公開講座「3つの場所のフェミニズム」vol.0】 北京LGBTセンター事務局長辛穎さん「1995世界女性会議の後 中国LGBT運動は野火のように拡がった」のお知らせ

ふぇみ・ゼミ企画 特別連続講座「3つの場所のフェミニズム」vol.0 北京LGBTセンター事務局長・辛穎(Xin Ying)さん講演会 講演タイトル「1995世界女性会議後、中国LGBT運動は野火のように広がった」 2019年4月30日(火・休) 13:30開場 14:00~17:00 東京大学本郷キャンパス経済学研究科棟3階2番教室 資料代 1000円(ふぇみ・ゼミ受講生は無料) 事前申し込みは不要です。 お問い合わせ先  femizemi2017@gmail.com 司会 梁・永山聡子 コメンテーター 飯野由里子、高柳聡子 通訳・コーディネーター 熱田敬子 主催 ジェンダーと多様性をつなぐフェミニズム・ゼミナール~ふぇみ・ゼミ~ 共催 東京大学大学院教育学研究科 バリアフリー教育開発研究センター ※講演は中国語です(日中通訳付き)。通訳部分を含む日本語の発言について、PC文字通訳がつきます。託児はありませんがお子様連れも歓迎します。その他配慮が必要な方はお問い合わせください。 講演テーマ:「1995世界女性会議後、中国LGBT運動は野火のように広がった」 1995年北京の懐柔で、第4回世界女性会議が開かれ、189カ国と地区の代表、国連各機関と専門団体、また政府間組織とNGOの体表など、1.7万人が参加した。  95年の世界女性会議の後、NGOの存在が中国市民に認識され始める。そして、「ジェンダー主流化」の概念もまた、中国に入ってきた。  その頃中国では、同性愛は未だに非犯罪化されておらず(1)、病気とされていた(2)。第4回世界女性会議上で、全世界から300人以上のレズビアンが懐柔に集まり、NGOフォーラムの中で「ララ(拉拉)・テント」が承認された(訳注:「ララ(拉拉)」はレズビアン・バイセクシュアル・トランス女性など、女性のセクシュアルマイノリティの総称)。これは中国のララ・コミュニティと、国際的なララ・コミュニティの初めてのつながりでもあった。世界女性会議の後、北京のララ・コミュニティは組織化をはじめ、バーや個人の住宅で小規模な集まりを開催した。こうして、規模は小さいながら、徐々に一つのコミュニティが形成されていく。1997年、中国で初めての同性愛者コミュニティのホットライン99575が成立、同年中国で初めての

ふぇみ・ゼミイベントカレンダー