スキップしてメイン コンテンツに移動

ふぇみ・ゼミ ゼミ生向け支援制度

ふぇみ・ゼミは、ゼミで学んだ学問的視野、知識を持って、ゼミ生が自ら行動を起こしていくことを期待しています。この度、集めた寄付、助成金の一部で、ゼミ生の自主的な社会への働きかけや活動を補助する制度をつくりました。
資金集めなどのノウハウがない、あまり社会運動の経験がない人が何かをする、最初の一歩のための補助制度です。


 1.支援項目

(1)小額活動補助
原則として3万円以内、予算額の3/4以内を補助する。
 (ただし、特例を考慮する必要があると認められる場合は相談に応じる)
使用可能な項目の例:旅費・交通費、講師・通訳等謝金、会場使用料、印刷費、物品・アプリ購入費、上映権・著作権料など
*消耗品でない物品(ICレコーダー、DVD、書籍等)についてはふぇみ・ゼミに返却すること
(2)専門的な知識、倫理的なサポート
ふぇみ・ゼミの運営委員、チューター、スタッフにより、社会運動を行う上で必要な背景知識、踏まえるべき視点などについての助言、サポートを行う。
(3)技術的レクチャー、サポート、広報サポート
現在、資金的人的資源の少ない市民、若者が社会運動をする上では、インターネット、PCに関する技術の効果的な利用が欠かせない。運動を実施するうえで必要な、映像配信、インターネットコンテンツ作成、UDトークなどのコミュニケーションサポート技術、集会場所の確保などについて、必要に応じてふぇみ・ゼミの運営委員、チューター、スタッフが相談に乗る。


2.手続き方法

募集期間 2020年4月1日~2021年1月末日まで
応募先  femizemi2017@gmail.com
・原則として実施1カ月前までに申請書を提出すること
・(1)~(3)すべて、支援を求める個人はふぇみ・ゼミの当該年度受講生であること。団体の場合は、団体構成員の半数以上がふぇみ・ゼミの受講者、または過年度2年以内受講経験者であること。
・(1)に関しては申請書を提出すること。終了後、1カ月以内に、指定書式による報告を提出し、ふぇみ・ゼミのHPにて成果を報告すること。(こちらに連絡もなく、1カ月以内に提出できなかった場合は、支援金を返金すること)
・会計については、指定の書式で出納を明らかにし、ふぇみ・ゼミに報告し、領収書を提出すること。
・(2)、(3)については随時相談に応じる。
・尚、申請をしたが実施できなくなった場合は、すみやかに理由を添えてふぇみ・ゼミ運営委員会まで申し出ること。その場合、天災や、社会状況の急激な変化、講師の体調不良などやむを得ないと認められる状況を除き、支給された金額は全額ふぇみゼミに返還すること。
ただし、やむをえない場合に延期とする場合、一年までの繰越を認める。

3.これまでの支援事例

事例1)ゼミ生が所属する団体で日本軍性奴隷制に関する映画の上映会を行った。ふぇみ・ゼミ運営委員が上映権所持者および映画に関連してトークを依頼できる専門家の紹介を行い、上映会入場料でカバーできない分の講師謝金、上映権料について金銭的補助を行った。
事例2)ゼミ生発案で、あいちトリエンナーレ2019において『表現の不自由展』及び、「平和の碑」が展示中止された事件に対する抗議署名を行った。運営委員数名が署名収集と拡散に関する技術的なサポートをおこない、愛知県へ提出しに行く際の学生の交通費を一部補助した。(主催者のゼミ生グループは東京でシンポジウムを開いて、自力である程度の資金を募っており、不足分を補助した)
事例3)ゼミ生発案のワークショップにおいて、入場料でカバーできない分の講師謝金の補助を行った。

詳しくは「ゼミ生企画」ページをご参照ください。

他、勉強会、アートイベントなど、様々な形態の運動を柔軟に歓迎します。
可能かどうか疑問に思ったら、まずはお問い合わせください。

必要書式

申請書
活動報告書
会計報告書


このブログの人気の投稿

【ふぇみ・ゼミ特別公開講座「3つの場所のフェミニズム」vol.0】 北京LGBTセンター事務局長辛穎さん「1995世界女性会議の後 中国LGBT運動は野火のように拡がった」のお知らせ

ふぇみ・ゼミ企画 特別連続講座「3つの場所のフェミニズム」vol.0 北京LGBTセンター事務局長・辛穎(Xin Ying)さん講演会 講演タイトル「1995世界女性会議後、中国LGBT運動は野火のように広がった」 2019年4月30日(火・休) 13:30開場 14:00~17:00 東京大学本郷キャンパス経済学研究科棟3階2番教室 資料代 1000円(ふぇみ・ゼミ受講生は無料) 事前申し込みは不要です。 お問い合わせ先  femizemi2017@gmail.com 司会 梁・永山聡子 コメンテーター 飯野由里子、高柳聡子 通訳・コーディネーター 熱田敬子 主催 ジェンダーと多様性をつなぐフェミニズム・ゼミナール~ふぇみ・ゼミ~ 共催 東京大学大学院教育学研究科 バリアフリー教育開発研究センター ※講演は中国語です(日中通訳付き)。通訳部分を含む日本語の発言について、PC文字通訳がつきます。託児はありませんがお子様連れも歓迎します。その他配慮が必要な方はお問い合わせください。 講演テーマ:「1995世界女性会議後、中国LGBT運動は野火のように広がった」 1995年北京の懐柔で、第4回世界女性会議が開かれ、189カ国と地区の代表、国連各機関と専門団体、また政府間組織とNGOの体表など、1.7万人が参加した。  95年の世界女性会議の後、NGOの存在が中国市民に認識され始める。そして、「ジェンダー主流化」の概念もまた、中国に入ってきた。  その頃中国では、同性愛は未だに非犯罪化されておらず(1)、病気とされていた(2)。第4回世界女性会議上で、全世界から300人以上のレズビアンが懐柔に集まり、NGOフォーラムの中で「ララ(拉拉)・テント」が承認された(訳注:「ララ(拉拉)」はレズビアン・バイセクシュアル・トランス女性など、女性のセクシュアルマイノリティの総称)。これは中国のララ・コミュニティと、国際的なララ・コミュニティの初めてのつながりでもあった。世界女性会議の後、北京のララ・コミュニティは組織化をはじめ、バーや個人の住宅で小規模な集まりを開催した。こうして、規模は小さいながら、徐々に一つのコミュニティが形成されていく。1997年、中国で初めての同性愛者コミュニティのホットライン99575が成立、同年中国で初めての...

【ふぇみ・ゼミ緊急企画 #Me Tooと民主主義】1/29「草津の女性町議リコール問題に見るジェンダーと民主主義」

ふぇみ・ゼミでは、【ふぇみ・ゼミ緊急企画 #Me Tooと民主主義】「草津の女性町議リコール問題に見るジェンダーと民主主義」と題して、1/29にオンライン講座を行います。講師はジャーナリストの林美子さんです。 そしてこのイシューについて、そもそも何があったの?という人のために、ふぇみ・ゼミ学生スタッフがおさらいを作りました。このページの最後に載せてあるので、ぜひこれだけでも読んでいってください😆(画像をクリックすると拡大されます) そしてもっと詳しく知りたいなと思ったら、ぜひ講座の方にもご参加ください! 後から配信もございますので、当日都合が合わない方も録画映像をご覧いただけます。 講座の詳細は、こちら( https://femizemi-kusatsu.peatix.com/ )をご確認ください。 2021/01/29 (金)19:00 - 21:00 会場:オンライン チケット 一般  ¥1,500 学生/ふぇみ・ゼミ寄付者 ¥1,000 2020年度後期ふぇみ・ゼミ生 ¥500 お申込み: https://femizemi-kusatsu.peatix.com/view お申込み: https://femizemi-kusatsu.peatix.com/view  

2回連続講座のお知らせ「国家の性暴力を問うことー中国・黄土の村と日本から」

  中国山西省太原の郊外・黄土高原の乾いた大地に点在する村々に、かつて日本軍による性暴力被害が吹き荒れた。被害にあった女性たちは、その後長い間、被害にあったその場所で、誰もがその被害を知る中で生きてきた。日本軍による性暴力は地域コミュニティを破壊し、女性たちを孤立させた。その爪痕は今でも現地に残っている。日本軍の占領地域では、広範で常態化した戦時性暴力が、慰安所と相互に補完し増幅しあうシステムを形成していた。 1990年代、山西省では被害者が名乗り出、日本政府を相手取って合計3件の訴訟を起こした。「村で胸をはって生きていきたい」「胸の内を吐き出したい」と、闘った女性たちは、日本と中国で多くの人に深い影響を与えた。原告の被害女性が亡くなった今でも、名誉回復を求める闘いは続いている。 裁判では事実認定がついたにもかかわらず、謝罪と賠償の要求は退けられた。国家に性暴力への謝罪を求めることは、当事者にとって、日本社会、中国社会にとってどんな意味を持ったのだろう。現在の私たちが、なぜ多発する性暴力が正しく裁かれないのか、聞く耳を持たない社会に対し被害者が声をあげることの意味は何なのかと思うなら、その問題の根は、きっとここにある。 本講座ではジャーナリストとして被害女性の撮影を続けた池田恵理子さん、研究者として被害証言を聞き、裏付け調査を行ってきた石田米子さんを招いてお話を聞く。 チケット代 一般(1回のみ)    1500円 一般(2回連続券)   2800円 学生/2021年ふぇみ・ゼミ寄付者(1回のみ) 1000円 学生/2021年ふぇみ・ゼミ寄付者通し券  1800円 2021年ふぇみ・ゼミ生(1回のみ)      500円 ※ふぇみ・ゼミ生で2回連続出席する方は、ふぇみ・ゼミパスポート( ふぇみ・ゼミU30のページ で販売中)をご利用ください 開催方法  zoomを用いたオンライン開催(後から配信あり) ※各回の申し込みは、開始1時間前までとさせていただきます。  開始1時間前までに購入をしていただいた方にzoomアドレス・IDをお送りいたします。  大変申し訳ありませんが、それ以降の申し込みの方後日動画配信にて視聴いただく形になり、  zoomアドレス・IDを送信できかねます。  また、それ以前のzoomアドレスの送信はセキュリティの観点からしておりません。...

ふぇみ・ゼミイベントカレンダー